カテゴリ:学校生活の様子
卒業アルバムを繙く その4
「卒業アルバムを繙く」その4は1990年代の記録です。90年代はバブル崩壊により、失われた10年間と呼ばれる(後にこれが20年、30年と続いていってしまうのですが…)時代となります。社会的には閉塞感の漂う時代となってきますが、三中ではこの間、どのような歴史を刻んでいたのでしょうか。年を追って見ていきましょう。
前回「卒業アルバムを繙く その3」はこちらです。
1990(平成2)年、西側校舎が廃され、現在の職員玄関に至る階段が設置されました。校舎本体の修繕もまもなくです。
|
授業風景のページ、生徒たちは淡々と日々の学校生活を重ねていました。
|
第39回運動会 裸足で校庭を走り回る競技もあったのですね。 |
生徒総会の様子 なぜかこの頃すでに珍しくなってきたモノクロ写真 まさかバブル崩壊の影響?
|
数えること5回目のくぬぎ祭 趣向を凝らした作品展示や演劇のパフォーマンス
|
1993(平成5)年。傷んでいた校舎の改装が完了、美しい姿を取り戻しました。
|
1年時の思い出ページ くぬぎ祭の写真は上と同じ第5回
|
これは3年生のときの思い出ページ 壮大なテーマのもとで生徒のパワーは全開!
|
平成5年時のくぬぎ祭舞台発表 演劇をはじめ、現在に至る基礎が固まってきました。
|
こちらは展示見学の場面 さまざまな作品に興味津々ですね。
|
1994(平成6)年時の扉写真 再塗装されて美しくなった現校舎が目立ちます。
|
1995(平成7)年時 現校舎リニューアルで東校舎の傷みが目立つようになってしまいました。
|
北門もリニューアル工事中 西校舎の姿はすでにありません。
|
運動会では聖火ランナーが登場 まだ組体操も全盛の時代です。
|
合唱コンクール 会場は体育館でしょうか、後ろにバスケットゴールが見えます。
|
1996(平成8)年時 東校舎壁面の色以外はほぼ現在の状況と同じになりました。
|
この年のくぬぎ祭のテーマは「生命」とのこと。壮大なテーマを追い続けています。
|
運動会、全員が横ラインの入った新デザインのTシャツを着用していますね。
|
1997(平成9)年時の扉写真 西校舎のあった部分は更地となり、その分校庭が広がっています。
|
運動会でのリングウエーブ 全員が心を一つにして見事な演技を披露します。
|
平成8年のくぬぎ祭 アイディアに磨きがかかっています。
|
演劇もパワーアップしてきているようですね。
|
この年の合唱コンクールは市民文化会館のようです。やはり反響板があると違います。
|
1998(平成10)年 本校の北東側に建つのは移転前の法政一高
|
くぬぎ祭は毎年、生徒同士が知恵を出し合ってより良いものを目指してきました。
|
副題に「展示・アフターフェスティバル」の文字が見えますね。
|
1999(平成11)年 東校舎もリニューアル、壁面がアイボリーに塗装されて統一感が出ました。
|
平成8年度に第一回目が実施されたセカンドスクール 当初は高遠方面で行われました。
|
高遠から松本城や開智学校まで足を伸ばしていたようですね。
|
着実に進化を続けるくぬぎ祭 それぞれの年度で生徒たちの創造力が発揮されています。
|
まだ組体操も残っていたこの頃、生徒たちは21世紀に向かって駆け抜けていきました。
|
90年代の三中は、伝統を受け継ぎながらも新しいものを模索するという、地道な正常進化の歴史をたどっていたように思われます。この後、歴史はいよいよ21世紀を迎えます。さてさて、どのような展開が見られるのでしょうか。
「卒業アルバムを繙く その5」に続きます。
公開日:2025年05月05日 16:00:00