学校アルバム


検索
カテゴリ:セカンドスクール
SSスピンオフ

セカンドスクール スピンオフ

先日行われた1年生のセカンドスクール、当日の中継では紹介できなかった写真を掲載します。

 

一日目の白馬ジャンプ競技場 長野五輪で使われた電光掲示板に本校歓迎の表示が出ていました

 

スローガンの「オール100%」はイラスト原版が表示されています!

 

下から見上げるツインヒル すさまじい斜度です

 

これが上からの展望 眺めるだけならいいんですが… ジャンプとなると… いや凄い

 

2日目の朝焼け 見事な光景を写し撮りました

 

これは宿舎からジャンプ競技場を遠望した図

 

関電トンネル内を進む電気バスから 80mの掘削に7か月かかった破砕帯はこの先でしょうか

 

映画「黒部の太陽」のトンネルセットレプリカの前で 気分は石原裕次郎

 

名物「ハサイダー」 破砕帯からのネーミングは建設当時の苦闘を考えると若干抵抗がなくもないのですが…

 

大町でのクイズラリーカード 全部答えられたのかな 

 

3日目朝の白馬三山 見事な山容が見られました

 

ジャンプ競技場の方向 まるでスイスアルプスのようです

 

これはロゲイニング山頂区からの眺め

 

農作業体験の一コマ 稲の束を抱えて懸命に運んでいます

 

鎌を使って稲を刈っていきます

 

指を切らないように注意して~

 

みんな揃って刈り刈り刈り…

 

手元に力が入ります

 

農作業体験のご褒美は自分たちで作ったおはぎ なかなか美味しそうにできてますね

 

最終日の感謝を伝える会兼退村式 合唱は先生たちも聞き惚れていて撮影するのを忘れた(!)そうです

 

このようなスライドを見ていただきました

 

各班趣向を凝らしたスライドで感謝の思いを伝えています

 

代表が感謝の思いを伝えます

 

いろいろお世話になりました ありがとうございました

 

ここで登場 白馬村のゆるキャラ「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男三世」です

 

なかなかユーモラスな動きで注目を集めました

 

しれっと横に座って見ていますが…

 

 

愛嬌振りまくその実体は… どうやらF先生だったようで…

 

公開日:2025年10月02日 09:00:00
更新日:2025年10月02日 10:35:34

カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 5日目

前日の記録はこちらです ⇒ セカンドスクール 4日目

 

いよいよセカンドスクール5日目、最終日を迎えました。

昨日までの4日間、さまざまな体験・学習を行ってきました。

今日は総まとめの日、退村式や、白馬村の取組を学習するなどの予定が組まれています。

午後は東京・吉祥寺に向けて帰途につきます。

では、最終日の様子をお伝えしていきます。

 

5日目の朝 辺りは霧に包まれています

   

だんだん晴れてきました

     

水路の水音爽やかに…

 

各宿から生徒たちが集まってきました

     

公民館前で集合 バスに乗って移動です

 

ホワイトプラザにやってきました

     

これから感謝を伝える会兼退村式を行います

 

白馬村の村男三世も登場しました

     

白馬村を代表するゆるキャラは「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男三世」と呼ばれています。

(三世の”三”は本来はローマ数字の三なのですが、ホームページの仕様上使えませんのでご了承ください。)

詳しくは下の資料をご覧ください ↓ (クリック/タップで拡大します)

   
     

思いを込めた合唱を披露します

 

宿の方や関係者の方に感謝を込めて…

     

曲目は「長野県歌 信濃の国」と「三中の校歌」です

     

2日間ですが大変お世話になりました

 

村男三世もお見送り

     

宿のお父さんやお母さんともお別れです

 

惜別の思いがこみ上げます また来てね~

     

この後、白馬五竜スキー場のエスカルプラザに移動します

そこでは、「スキー場のグリーンシーズンにおける地域活性化の取り組みとSDGs」と題する講演を行う予定です

白馬村の夏のスキー場に対する取組、環境問題への取組についての資料がありますのでご覧ください

                ↓(クリック/タップで拡大します) ↓

 
     

白馬五竜スキー場はこの先右折のようです

 

エスカルプラザに到着しました

     

夏は高原植物園になるスキー場

 

階段の先にあるのは“幸せの鐘”だそうです

     

夏はグリーンシーズンとして運営されます

 

幻の花 “ヒマラヤの青いケシ”の紹介

     

外国の高山植物育成にも力を入れています

 

白馬村の環境問題への取組について学びました

     

 お昼の前にひとっ走り

 

草原を駆け回って大満足

     

全員揃って最後の昼食

 

さまざまな体験を胸に帰途につきます

     

青木湖が見えてきました

 

このまま松本方面を目指します

     

高瀬川が寄り添っています

 

北アルプスパノラマロードを南へ進みます

     

長野道安曇野I.C.から東京を目指します

 

甲府盆地を進んでいます 正面には富士山が

     

渋滞で少し遅くなりましたが 無事帰ってきました

 

校庭で閉校式の後 解散です

 

5日間にわたるセカンドスクールが終わりました。

思い出をお土産に家に帰ります。

仲間達と過ごした濃密な5日間。

かけがえのない体験だったのではないかと思います。

今日はとりあえずゆっくりと体を休めてください。

また来週、元気な顔で会いましょう。
 

おかえりなさい。

 

 

公開日:2025年09月26日 19:00:00

カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 3日目

2日目の記録はこちらです ⇒ 「セカンドスクール 2日目」

 

セカンドスクール 3日目を迎えました。

今日はロゲイニングと稲刈り体験、そして各班ごとの民泊体験を予定しています。

では、3日目の様子をお伝えしていきます。 

 

おはようございます 朝焼けの白馬三山です

   

一昨日見学したジャンプ競技場が見えます

     

美しい姿を見せる白馬三山 それぞれの名称は下の図をご覧ください

 
     

コスモスも朝の挨拶

 

日が高くなってきましたね

     

今日の天気は上々のようです

     

村のどこからでも三山が見えます

 

朝日の中に凛と立つ宿舎

     

さあ、朝ご飯を食べましょう

 

しっかり食べて今日も頑張ります

     

三山を眺めながらの朝食

 

さぞやおいしくいただけるのでは

     

宿舎の方からのご挨拶

 

3日目、みんなで協力していきましょう

     

宿舎を出発

 

バスに乗車します

     

これから岩岳ホワイトプラザに向かいます

 

岩岳の上に栂池高原の文字も見えますね

     

白馬大橋を渡っていきます

 

岩岳ホワイトプラザにやってきました

     

まずは整列・点呼です

 

いよいよ今日の第一プログラムの始まり

     

ここで開会式を行います 

 

ロゲイニングスタッフの方から競技の説明を受けます

 

ロゲイニングに関する資料はこちらです

 ↓ (クリック/タップで拡大します)

     

ゴンドラに乗って山頂区を目指します

 

次第に高度を上げていきます

     

昇っていった先に…

 

見えてきたのはこの光景

     

山頂区に着きました

 

まずはこの景色をカメラに収めます

     

標高1,289mからの絶景がこれです!

 

天気晴朗にして山高し

     

パンは食べずにまずは展望台へ

 

絶景に出る言葉なし

     

大自然に抱かれて

 

心も解放されるようです

     

唐松沢雪渓に続き、今年1月には杓子沢雪渓も氷河認定を受けました ⇒ 氷河の件

     

木漏れ日の間を抜けて

 

目指すはフラッグポイント

     

ポイントは何処に

 

ポイント発見 針パンチを入れます

     

下りのゴンドラに乗車

 

山麓区にある次のポイントを目指します

     

麓に戻ってきました

 

コントロールカードを提出します

     

ロゲイニングはここで競技終了

 

班で協力できたでしょうか

     

バスで公民館にやってきました

 

ここで入村式 各民泊先に分かれます

     

どんな家かなぁ…

 

なんとなくドキドキ…

     

班ごとに各民泊先へ向かいます

 

稲刈りの前に各宿で昼食です

     

12時45分だよ、全員集合! 各宿からみんな再度集まって、これから稲刈り体験です

     

各班準備は万端かな

 

こんな近代農具も使わせてもらえるようです

     

いざ出陣

 

刈田に入って説明を受けます

     

コンバインの操作も習います

 

こちらは伝統手法の鎌刈り

     

稲刈りに関する資料がありますのでご覧ください

 ↓ (クリック/タップで拡大します)

     

コンバインの操作にも慣れてきました

 

機械の力はやはり効率が違いますね

     

人力と機械力のハイブリッド作業

 

あっという間に刈り取りが終わりそうです

     

小ぶりな機械はバインダー

 

並べた石で今日の思い出を残します

     

人海戦術でどんどん刈り取っていきます

 

秋空の下で収穫の歓びを感じます

     

珍客登場 昼寝してたのに…

 

佃煮にはしないでくれぇ~

     

早くおうちへカエりたい…

 

ということで無事に作業終了です

     

みんなで揃って記念撮影

 

おつかれさまでした~

 

西日を受けて帰途につきます

     

各宿では「宿の方と話す会」が行われていました

 

白馬は夜の帳に包まれていきます

     


セカンドスクール3日目が終わります。

岩岳でのロゲイニング、稲刈り体験、各宿への分宿と、今日も盛り沢山の内容でした。

明日は各農家での体験学習が中心となります。

それぞれのグループで多種多様な体験ができるのではないかと思います。

では、3日目の中継はここまでとします。おやすみなさい。

 

セカンドスクール4日目に続く

 

公開日:2025年09月24日 22:00:00

カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 4日目

前日の記録はこちら ⇒ セカンドスクール 3日目

 

セカンドスクールも4日目となりました。

今日は各グループでの農作業体験が中心です。

さてさて、どんな学習が展開されるのでしょうか?

では、4日目の様子をお伝えしていきます。

 

4日目の朝を迎えました

   

雲は若干多めでしょうか

     

村はまだ静まり返っているようです

 

水路の水音だけが響いています

     

日が高くなってきました

 

辺りの草花もお目覚め

     

さあ、今日の作業開始です

 

畑に向かって Let’s Go!

     

早速作業に取りかかりました

 

何かを植えているようですね

     

秋の味覚を発見

 

これはワサビでしょうか 水がきれいですね

     

収穫第一号 

 

秋の深まりを知らせる色彩

     

素晴らしいロケーションの場所にやってきました

 

なにやらシートを埋め込んでいます 水量の調節用かな

     

こちらは栗の木と対決

 

手を伸ばして収穫 イガ刺さないようにね

     

割れたイガから実を取り出します

 

やはりススキは秋の風情ですねぇ

     

ジャガイモの収穫をしています

     

取れ高がよさそうですね

 

今日の夕飯はジャガイモの煮っころがしかな~

     

共同作業が実感できる収穫体験です

     

雲間に輝く秋の陽

 

ここは白馬追分…かな

     

悠久の天地を感じながらの農作業 貴重な体験ですね

     

水路で何か見つけたようです

 

魚でも泳いでいるのかな

     

天と地の狭間で…ハイ、パチリ

 

自然の恵みをいただきます

     

宿で休憩中かな 何かワチャワチャやってます

 

鍋敷きみたいになってるね

     

一面に広がる蕎麦畑 信州ですねぇ

 

可憐に咲くムラサキツユクサ

     

その向こうで作業が進んでいます

 

芋のツル(?)と格闘中

     

すごい量です

 

頑張って収穫しましょう

     

福々しい道祖神が見守っています

 

白馬小径と銘打たれた道標

     

よもぎ餅を搗いています

 

まずは搗き方のお手本をよく見て

     

今度は自分たちでやってみます

 

上手く搗けるかな

     

搗いたお餅でなにやら作っているようです

 

どんなものができるのかな

     

あんこにきな粉…と うまそだねぇ

 

練ってこねて…これはお饅頭かな

     

みんな黙々と何やら編んでいます

 

籐細工みたいですね

     

凄~く集中しています

 

飾りつけは楽しそうです

     

どんな作品になるのか楽しみです♪

 

立ち作業の人もいますね

     

どんどん形ができていきます

 

こちらは編み紐のようですね

     

夕食の時間です

 

鉄板を用意して…

     

炭火を仕込んだら

 

食材を用意してっと 段取り大事ね

     
   

夜が更けてきました

     

 

セカンドスクール4日目が終わりました。

今日はグループごとに多種多様な体験をすることができました。

それぞれの班での心のつながりも深まったのではないでしょうか。

明日はいよいよ最終日、まとめの一日となります。

では、本日の中継はここまでといたします。おやすみなさい。

 

セカンドスクール5日目に続く

 

 

公開日:2025年09月24日 21:00:00
更新日:2025年09月25日 22:12:16

カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 2日目

1日目の記録はこちらです ⇒ 「セカンドスクール1日目」

 

セカンドスクール2日目を迎えました。

今日は戦後の電力不足を補うためのインフラ伝説として語り継がれる黒部ダムの見学と、エコエネルギーの学習、さらに信濃大町で「まちなかアドベンチャー」としてのクイズラリーが予定されています。

天気は心配なさそうですね。さて、どんな一日になるのでしょうか。

では、2日目の様子をお伝えしていきます。

セカンドスクール2日目、白馬村の朝

   

爽やかな夜明けの光景

     

白馬三山が雄大な姿を見せてくれました

白馬三山について、資料を再掲します

↓ (クリック/タップで拡大します)

 

白馬村についての資料を忘れていました (^_^;

こちらも併せてご覧ください ↓

 
     

コスモスが朝のあいさつ

 

空の雲も秋の到来を告げています

     

6時25分、起床の時刻です

 

実行委員による目覚まし放送 おはようございます

     

レストランでの朝食 いただきます!

 

白馬三山を眺めながらの朝食タイム 贅沢ですねぇ

     

宿舎を出てバスに向かいます

 

やはり涼しいのでしょうか 半袖は少数派です

     

扇沢駅に到着 屋上展望台に集合します

 

ガイドさんにご挨拶

     

ガイドさんのお話を聞きます

 

山から雲が下りてきています

     

電気バス乗り場 停車時は充電しています

 

電気バスに乗車 黒部ダムを目指します

     

みんな乗ったかな~

 

黒部ダム駅に到着しました

     

いよいよダム見学です

 

え~っと、私たちのクラスの順番は…

 

   

まず黒四ダムについて事前学習です

 

通路に掲示された資料に目を通します

     

環境保全・エネルギー学習を行います。最初のお題は「黒部川第四発電所はなぜ作られたのか」から

     

これは大町トンネル工事における破砕帯突破について 80m/7ヶ月の激闘の記録です

     

大町トンネル貫通後のダム本体工事の記録

     

再生可能エネルギーとしての存在が見直される水力発電について

     

↓ 黒部ダムに関する資料はこちらです。クリック/タップで拡大します。

     

建設当時のケミカルトンネルを使ったシアター

 

ダム建設記録の映画を鑑賞します

     

削岩機の体験 振動が身体に響きます

 

それでも出力は当時の20%程度に絞っています

     

細いトンネル階段を昇っていきます

 

上ってきたところから見えたのは…

     

黒部ダムの全容が眼前に広がりました 只今観光放水中

     

展望台で説明を聞いています

 

背後に見えるのは奥深い黒部の山々

     

ダムをバックに記念撮影

 

人が小さく見えます

     

迫り来る山々 それにしても雄大な光景です

     

階段を降りていきます

 

何やら穴だらけの黄色い物体が…

     

これは建設時に使われたコンクリートバケットです

 

これがワイヤーに吊られて空中を飛び交っていました

     

ダム堰堤に近づいていきます

 

小さい秋みつけた

     

これほどの構造物を70年近く前、山深い峡谷に構築したことは驚きです

     

山肌の構造物はケーブルクレーンの遺構です

 

バケットはこの高さからケーブルで吊られていました

     

大型生コン車1.5台分のバケットで1日最大約1000回充填する作業を3年間、すさまじいコンクリートの量です

     

淡々と書かれている内容が凄い

 

186m先の谷底をのぞき込んでいます おぉこわ…

     

黒部再発見 堰堤が顔に見えるのは気のせい?

 

黒部に現れたマスコットキャラクター

     

新展望広場の特設会場

 

ダム建設の歴史をパネルや映像で展示しています

     

電源開発の歴史について学習します

 

黒部川の電源開発は大正時代から始まっていました

 

黒部峡谷という秘境に造り上げた完全地下式の近代的な発電施設は、先人たちの苦労の結晶です 

     

映画「黒部の太陽」のトンネルセットレプリカ

 

ダム工事での171名の殉職者を弔う慰霊碑

     

幾多の人々が苦闘して築き上げたダムです

 

自然の雄大さと人間の英知と…

     

堰堤を歩いて次の目的地に向かいます

 

電気バスの乗り場はトンネルの中です

     

天高く 山高く そして意志高く

 

雄大な大自然 その懐で…

 

大自然と人間の英知が融合した姿をしっかりと見届けました

     

電気バスに乗って関電トンネルを進んでいきます

 

扇沢の駅に戻ってきました

     

乗客を降ろしたらパンタグラフを上げて充電です

 

扇沢から信濃大町に向かいます

     

信濃大町駅に到着しました

 

ここが大糸線命名の由来となった信濃大町駅です

     

駅前公園に集合しました

 

現地スタッフの方の説明を聞きます

     

これから始まるのは「まちなかアドベンチャー」としてのクイズラリーです

     

地図を見ながら班ごとに作戦を練ります

 

広場には「早春賦」の石碑がありました

     

探索エリアが示された地図 では、クイズラリーを始めましょう

     

「山を想えば人恋し 人を想えば山恋し」の碑を発見

 

クイズ1番は駅のところでしょうか

     

先ほどの石碑は2番のクイズでした

 

「私は大町で一冊の本に出逢った」という芸術作品

     

なにやら興味深げに覗き込んでいますね

 

ここはどんなクイズが出ていたのかな?

     

 「水と緑のさんぽ道」と呼ばれるところ

 

北アルプスの水を巡るというコンセプトです

     

店先にもクイズ集団出没

 

由緒ある造りの建物のようですね

     

店先で聞き込み状態

 

ここは酒屋さんでしょうか

     

いろいろとお話を聞いているようです

 

リノベーションしたギャラリーですね

     

あちこちに芸術の香りが漂っています

 

鉄拳風のキャラクターを発見

     

こちらはずいぶんと古びているような…

 

廃屋のようになっていますが…

     

ここもクイズの場所のようです

 

今回の目的には「変化」の中での課題もあります

     

「世界で一番小さい展覧会」とな

 

路地裏探検隊になっていますね

     

さて、クイズは全部解けたのでしょうか

 

街の活性化について考えることができたようです

     

「変化」の中で何を課題として考え、その解決のためにどんな取組をしているかについての学習でした

     

大町市公式キャラ「おおまぴょん」がお見送り

 

現地スタッフの方にお礼を述べます

     

さあ、バスで宿舎へ帰りましょう

 

忘れ物をしないようにね

     

夕刻の帰り道

 

秋の気配が深くなっていますね

     

これはススキ、尾花が末の白馬嶺に…

 

宿舎に到着しました

     

夕景に溶け込んでいく宿舎

 

夕食の時間です

     

今日も盛り沢山でしたね~

 

明日も頑張っていきましょう!

     

就寝前の係会を行っています

 

今日の総括と明日の確認が中心です

     

それぞれの係ごとに細かい事項をチェック

 

係の動きは班や全体の動きを左右します

     

学習のまとめ、明日の行動予定はOK?

 

フォトコンテストの作品を決めています

     

各班真剣に画像をチェックしています

 

明日も充実した日になりますように…

     
   

夜は深々と更けていきます

     

セカンドスクール2日目が終わりました。

黒部での学習、信濃大町でのまちなかアドベンチャーなど、充実した体験ができました。

明日はロゲイニング&稲刈り体験と、今日に劣らぬ盛り沢山の内容です。

どんな学習ができるか楽しみですね。

では、2日目の中継はここまでとします。おやすみなさい。

 

セカンドスクール 3日目に続く

公開日:2025年09月23日 22:00:00

カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 1日目

9月22日から、5日間にわたるセカンドスクールが行われます。よりよい人間関係の形成を育む活動を通して集団の一員としての自覚を育て、責任ある行動や互いに協力し合うことの大切さを学ぶとともに、農業体験活動、自然体験活動、農村ふれあい体験活動を通して白馬地域の特性や課題を見つけ、SDG’sへの理解と実践する意欲を育み、主体的に課題解決しようとする力を養うことを目的として実施します。

今年度の生徒実行委員会スローガンは「オール100% ~自律・協力・感謝・責任・礼節・思慮~」です。これには昨今話題となっている非認知能力の向上を含めた全方向学習の理念が込められており、学年の一員として学年集団全体を高め、一人一人の目的・目標をしっかりと理解して実り多きセカンドスクールにしていく強い決意を示すものとなっています。

 

 

学年掲示板に示されたスローガン

 

 

9月22日(月)、セカンドスクールの当日となりました。

“暑さ寒さも彼岸まで”とはよく言ったもので、先週まで続いていた猛暑も一段落、今朝は爽やかな秋空が広がっています。

さて、5日間の長丁場、果たしてどのような活動が展開されるのでしょうか。現地からのデータを随時中継してお伝えしていきます。

 

いよいよ出発の朝 校庭に集合します

 

元気と本気とやる気を荷物に詰めて…

       

開校式を行います

     

爽やかな秋空が出発を見守ります

     

荷物を持って乗車するバスに向かいます

 

道路が狭いので速やかに乗車しましょう

     

荷物の積み忘れはないかな?

 

気を付けて いってらっしゃ~い!

     

バスはここから調布I.C.に向かい、そこから中央自動車道で長野方面を目指します。

高速道路に関する資料がありますので、下のリンクをクリック/タップしてご覧ください。

     

調布I.C.から中央道に入ります

 

I.C.入ってすぐ、味の素スタジアムが見えました

     

富士山が姿を見せます

 

談合坂S.A.で小休止

     

大月の前 スカイツリーと同じ高さの岩殿山

 

韮崎I.C.の先 雲に隠れた姿は八ヶ岳

     

富士見坂サミット ここが中央道の最高地点

 

天竜川の始まり 諏訪湖が見えてきました

     

まもなく岡谷JCT 松本方面に分岐です

 

右側を走っていると伊那谷の方へ行っちゃいます

     

梓川S.A.で小休止 

 

雲の影響でしょうか ハロが出ていますね

     

白馬目指して進みます 正面は北アルプス

 

川面の黒紗はわさび田のようですね

     

バスは安曇野を北に向かって進んでいます。ここは北アルプスの山々が眼前に広がる場所です。

北アルプスに関する資料がありますので、下のリンクをクリック/タップしてご覧ください。

     

木崎湖の表示が出てきました まもなく白馬村

 

見えてきたのは青木湖

     

大糸線飯森駅 彼方に見えるのはジャンプ競技場

 

競技場は目前です

     

白馬ジャンプ競技場に到着です

 

これからジャンプ台に向かいます

     

電光掲示板には歓迎の文字! それにしても凄い斜度

 

長野冬季五輪のモニュメントがあちこちに見えます

     

天気は上々、心も晴れやかに説明を聞きます

     

お昼ご飯はまだかなぁ~

 

ツインヒルをバックに記念撮影

     

リフトに乗ってジャンプのスタート台へ向かいます

 

選手も乗ったリフトです

     

後方には白馬村の風景が広がります

 

天空を目指して昇っていきます

     

展望台に到着 白馬村の雄大な光景が広がっています

     

白馬ジャンプ競技場は1998年の長野冬季オリンピックで使用された場所です。ここでは多くのドラマが生まれました。

このジャンプ競技場に関する資料はこちらをご覧ください。

↓(クリック or タップで拡大します)

 

ジャンプのスタート角度を体験しています

     

ここがスタート地点 景色もスリルも満点

   

目がくらみそうな高さです

     

五輪関係の展示を見学します

 

興味津々です

     

種々のピンバッジが並ぶ様子は圧巻ですね

 

これは金銀銅のメダルです

     

あれからもう27年の時が流れたのですね…

 

ジャンプはしないので…リフトで降ります

     

協和ウイング白馬にやってきました

 

スポーツと文化の複合施設です

     

オリパラ学習として講師の方の話を聴きます

 

講演のあとはステージで合唱練習です

     

長野県歌「信濃の国」と校歌を練習しています

     

協和ウイング白馬を後にします

 

到着したのは今晩お世話になる宿舎「五龍館」

     

ふう、やっと着いたぁ~

 

なかなかに豪華な宿舎です

     

環境係を先頭に部屋に向かいます

 

白馬に夕闇が迫ってきました

     

レストランで入館式を行います

 

お世話になります よろしくお願いします

     

お待ちかねの夕食 いっただっきま~す

 

明日に備えてしっかり食べましょう

     

入浴後でしょうか これから係会です

 

各係がそれぞれの場所で反省と明日の予定を確認

     

今日の自分の役割は果たせたかな

 

しおりに向かって確実に書き込みます

     

全員宴会場に集まって学年レクを行います

 

何やら盛り上がって楽しそうです

     

 

 

 

白馬の夜は更けていきます

     

セカンドスクール1日目が終わりました。

今日のメインはジャンプ競技場を中心としたオリパラ学習でした。27年前の過去をたどり、生徒たちはどのようなことを感じ取ったのでしょうか。

さて、明日は2日目、新たな体験が待っていることと思います。

明日を楽しみに、今日の中継報告はここまでといたします。

 

「セカンドスクール 2日目」に続きます。

 

公開日:2025年09月18日 13:00:00
更新日:2025年09月22日 22:29:25

カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール事前学習

5月21日(水)1年生は9月実施予定のセカンドスクールに関する事前学習を行いました

現地の方をお招きし、スライドを交えて白馬村についての理解を深めました

実施本番まで、しっかりと準備して取り組んでいくことになります

 

※ セカンドスクールに関する資料が「MENU」欄の「学習関連資料」にまとめてあります どうぞご覧ください

 → 学習関連資料

 

     
   
     
 
     
     
 
     
 
     
     
 
     
 
     
 
     

 

公開日:2025年05月22日 10:00:00

カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 5日目

4日目の記録はこちら

 

いよいよセカンドスクール5日目、最終日を迎えました。

昨日までの4日間、さまざまな体験・学習を行ってきました。

今日は総まとめの日、退村式や、白馬村の取組を学習するなどの予定が組まれています。

午後は東京・吉祥寺に向けて帰途につきます。

では、最終日の様子をお伝えしていきます。

 

今日の白馬の朝 水が勢いよく流れています。

   

ここは集合場所の公民館前。

     

それぞれの宿から

 

みんなが集まってきました。

     

荷物も運んでもらいました。

 

なんか久しぶり~。

     

全員集合 公民館前からバスに乗り、

 

岩岳ホワイトプラザに移動します。

     

ホワイトプラザで、感謝の気持ちを伝える会・退村式を行います。

     

若干の疲れはあれども充実感が漂います。

 

実行委員を中心に進めていきます。

     

感謝の気持ちを表すスライドの上映。

 

いろいろとお世話になったようです。

     

急に会場がざわめきはじめました。

 

ステージに登場したのは…

     

白馬村のゆるキャラです。詳しくは→

 

ゆるキャラについての資料はこちら

クリックで拡大します。↓

     

白馬村を代表して表敬訪問。

 

人気度爆上がり。

     

感謝の気持ちを込めて合唱を行います。

     
歌うのは「信濃の国」と「校歌」です。 (音が出ますのでご注意ください。)
     

信濃の国

 

 

校 歌

 

     
     
     

ホワイトプラザを出て移動します。

 

宿の方々もお見送り。

     

お名残惜しいですねぇ。

 

また会いましょうね。

     

お世話になった宿の方々に別れを告げて

 

五竜方面に向かいます。

     

白馬五竜スキー場のエスカルプラザにやってきました。

     

夏のゲレンデは草木でいっぱい。

     

ゲレンデ狭しと走り回ります。元気だね~。

 

夏のスキー場に関する資料はこちら

クリックで拡大します。↓

     

ここは「幸せの丘」、金色に輝くのは「幸せの鐘」

     

打ち鳴らすと願いが叶うそうな。

 

何をお願いしたのかな?

     

クラスごとにローテーションで講演を聞きます。

 

内容は、スキー場の活用と地域活性化について

 

グリーンシーズンの有効活用とともに

 

SDGsに関わる白馬村の取組が紹介されました。

     

白馬は村をあげてSDGsに取り組んでいます。

 

白馬村は「ゼロカーボンシティ」を宣言し、

SDGsに関する先進的な取組を進めています。

 

白馬村の取組に関する資料はこちら 

     

お土産を物色しています。

 

いい物が買えたでしょうか。

     

大自然に抱かれて

 

5日間の学習を進めてきました。

     

仲間との思い出を作り

 

お互いの心を通じ合わせてきました。

     

リンドウの花が語りかけてきます。

 

唐糸草はまた来なさいと招いていました。

     

食堂に集合しました。

 

最後の昼食の時間です。

     

まさに寝食を共にし

 

心通じ合わせる5日間となりました。

     

バスに乗って学校に向かいます。

 

さらば白馬村 また来る日まで。

     
     

学校に到着しました。校庭で閉校式を行います。

 
     

お世話になった指導員さんたち。

 

5日間ありがとうございました。

     

各学級の代表が登場。

 

感謝の気持ちを込めて手紙を渡します。

     

おつかれさまでした。気をつけて帰りましょう。

 

実行委員のみんな ごくろうさまでした。

     

 

5日間のセカンドスクールが終わりました。


思い出をお土産に家に帰ります。


仲間達と過ごした濃密な五日間。


かけがえのない体験だったのではないかと思います。


今日はとりあえずゆっくりと体を休めてください。


また来週、元気な顔で会いましょう。

 

 

おかえりなさい。

     

 

 

 

 

1日目から見直してみる

公開日:2024年09月27日 20:00:00
更新日:2024年09月28日 18:14:58

カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 4日目

3日目の記録はこちらです。

 

セカンドスクールは4日目となりました。

今日は各グループでの農作業体験が中心です。

さて、どんな学習が展開されるのでしょうか?

では、4日目の様子をお伝えしていきます。

 

4日目の朝を迎えました。

     

雲は若干多めですが、

   

山々は雄大な姿を見せてくれています。

     

今日は各グループでの農作業体験です。

 

どんな体験ができるのでしょうか。

     

朝露とともにご挨拶「おはようございます」

 

時間とともに晴れ間が広がってきました。

     

ススキの穂も光を受けています。

 

本日の作業場所に向かいます。

     

どんな仕事をするのかな。

 

気をつけて 頑張りなさいや~

     

天気は上々、さあ、始めましょうか。

     

さて、何を始めるのかな?

 

水路で何かとっていますね。

     

向こうに小振りのビニールハウスがありますね。

 

何やら束ねています。

     

それにしても爽やかです。

 

風と空と山と。

     

大変なのでしょうが、この環境下で仕事ができるのはうらやましく思います。

 

どこまでも続く道、どこまでも澄んだ空気。

     

こちらでは何をしているのでしょう。

 

ひまわりの種を集めているようですね

     

結構大きいものです。

 

サンフラワーシード、大谷選手専用じゃないですよ。

     

路傍の露草がにこり。

 

またカエってきてしまいました~。

     

こちらは蕎麦打ちでしょうか。

 

延ばす工程ですね。

     

のし棒に巻いて…。

 

しっかり延ばしていきましょう。

     

こちらはネギの収穫。

 

八百屋さんで高値の泥ネギ。

     

サイクリスト用の案内ポスト

 

道端で微笑み返し。

     

おっ、何か懸命に掘っていますよ。

 

大物を掘り出したようですね。

     

一心に土を掘り起こしています。

 

美味しそうな色をしています♪

     

ここにはみんなが集まってきています。

 

何やら煙が立っていますね。

     

やや、煙突のようなものから煙が!

 

周りは楽しそうに見ていますが…。

     

これはもみ殻燻炭というもののようです。

 

脱穀して残ったもみ殻を焼いて炭にします。

     

本来はSDGs:土壌改良のためのものですが、

 

今日の目的はというと…。

     

なにやらアルミホイル巻かれたものが…。

 

そう、今日は焼き芋が目的です。

     

焼き芋の香りと花の香りと…

 

焼き上がりが楽しみではあります。

     

さて、こちらでは軒先で餅つきの準備。

 

気合い入れて杵を振り上げます。

     

生徒たちも搗いてみます

 

よもぎ餅のようですね。

     

こちらは別の餅つき会場

 

うすを叩かないように…ペッタン。

     

だいぶ柔らかくなってきたようです。

 

これから丸めていきます。

     

みんな揃って作業中。

 

きな粉をまぶしています。

     

こちらでも連携作業。

 

うまくできましたか?

     

これが努力の結晶、山と盛られたあんこ餅

 

きな粉奮発のきな粉餅 美味しそう♪

     

こちらでは稲を束ねていますね。

 

みんな満足げな表情。

     

稲と縁を結びました。

 

秋の味覚の代表、栗もゲットしました。

     

稲の束を持って、

 

意気揚々と宿へ帰ります。

     

今日の天気は晴れ アスターも晴れるといいな。

 

ススキは逆光に映えます。

     

お昼をいただいたようです。

 

休憩時間です。壁にあるのは木製スキー板。

     

本日の収穫1

 

本日の収穫2~6?

     

おやきを作っているようです。

 

数がどんどん増えていきます。

     

何か細かい作業をしています。

 

小さい丸板に何か彫っています。

     

アドバイスをしてもらいます。

 

こんな風に彫ってみたらええ。

     

これが完成品。思い出の一品になりました。

 

飛行石らしきものもありますね

     

こちらは屋外で作業中です。

 

何やら編んでいます。

     

根気のいる作業ですよね。

 

出来上がったみたいですね。

     

こんなものができました!

 

これから出荷?です。

     

こちらは柄物のようです。

 

みんなで編み編み。

     

何ができるのかな?

 

編み上がったみたいです。

     

こちらでも奮闘中。

 

ラタンタンタン…てな軽いノリでは無理ですね。

     

だんだん形になってきました。

 

水をかけて曲げていきます。

     

みんな並んで籐細工。

 

完成のようです。売り物のような作品。

     

夕闇迫る白馬の里

 

セカンドスクール4日目が終わりました。

今日はグループごとに多種多様な体験をすることができました。

それぞれの班での心のつながりも深まったのではないでしょうか。

明日はいよいよ最終日、まとめの一日となります。

では、本日の中継はここまでといたします。

 

5日目に続く

公開日:2024年09月26日 20:00:00
更新日:2024年09月27日 20:22:29

カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 3日目

2日目の記録はこちら

 

セカンドスクール3日目を迎えました。

今日はロゲイニングと稲刈り体験、そして各班ごとの民泊体験を予定しています。

では、3日目の様子をお伝えしていきます。 

 

セカンドスクール3日目の朝、白馬三山の朝焼け。

     

ジャンプ競技場はまだ暁暗の中です。

 

「おはようございます」実行委員が朝の放送を行います。

     

朝食をいただきます。

 

大きな食堂で一緒に食べるのはこれが最後です。

     

今朝は洋食ですね。

 

しっかり食べましたか?

     

ここで退館式を行います。

 

二晩お世話になった宿舎を後にします。

     

山頂が輝きを増していますね。

 

山々は雲のベールを纏いはじめました。

     

岩岳ホワイトプラザに到着です。雲が垂れ込めてきました。

     

ホワイトプラザ前の広場に集合、これから開会式を行います。

     

実行委員が仕切ります。

 

スタッフの方が競技説明をしてくれます。

     

ロゲイニングの説明を真剣に聞いています。

     

どんな競技になるのでしょうか。

   

ロゲイニングに関する資料はこちらです。

クリックで拡大します。↓

     

準備ができたらいよいよ競技開始です。

     

ロゲイニングは戦略がポイント

 

どこから廻ろうか?

     

何か必死に祈っていますね。晴れ乞い?でしょうか。

     

祈りが通じたのか、雲の間に青空がかすかに…。

     

ゴンドラリフトに乗ります。

 

これで山頂区を目指します。

     

岩岳山頂に着きました。

 

ずいぶん上ってきましたね。

     

ここはマウンテンリゾート

 

ヤッホー! スウィング に揺られています。

     

白馬三山はほとんど雲に覆われています。

 

雲は気まぐれ、時折山の姿を見せてくれます。

     

雄大な景色の中でポイントを探します。

 

張り出したテラスで何を叫ぶ?

     

天上人の気分ですね。

     

コントロールカードを持って

 

ポイントを探していきます。

     

通路の先には

 

何があるのでしょうか。

     

人を思えば山恋し 山を思えば人恋し

 

遠景に続く道の先には何があるのかな。

     

頂上付近は少々雲が多めですね。

 

氷河認定された雪渓も含めて、雲が晴れればこのような景色が見られます。

     

山の天気と人の心はナントカと言いますが…

 

今日は雲が覆い隠してしまいました。

     

ゴンドラリフトで山麓区へ下ります

 

下は見通しが良さそうですね。

     
     

新田公民館前にやってきました。

 

これから入村式を行います。

     

これからお世話になる民宿のお父さんたちです。

 

これから二晩お世話になります。よろしくお願いします。

     

各民宿へ向けて出発します。

 

少しの間みんなとはお別れ…。

     

お昼を済ませたら、またみんな集まってきました。

     

そうでした、これから稲刈りの体験でした。

 

お昼を食べて張り切っている様子。

     

続々と集まってきました。

 

今日はコンバインも使わせていただける模様。

     

薄曇りは農作業には頃合いの天気かもしれませんね。

     

説明をしっかりと聞いています。

 

いよいよ稲刈り体験が始まります。

稲刈りに関する資料はこちら

クリックで拡大します。↓

     

ここが本日のフィールド。

 

いざ、田んぼへGo!

     

コンバインの操作方法を習っています。

     

少々不安もありますが

 

鎌で刈るより安全なのかもしれませんね。

     

すでに乗りこなしているようです。

     

コツをつかんで一気に刈り取っていきます。

 

余裕の表情ですね。

     

もはや熟練の域。

 

仲間が見守ります。

     

こちらは手刈りのグループ。

 

みんなで協力して刈っていきます。

     

鎌を持って一束ずつ

 

刈り取った実感がありますね。

     

一列に並んで

 

懸命に刈り続けます。

     

刈った稲は一所にまとめていきます。

     

刈って、刈って、刈って…。

 

ひたすら鎌で刈り取っていきます。

     

みんなで力を合わせた結果。

 

一面刈り取ることができました。

     

これにて作業終了です。

     

珍客来訪 ぼくもう おうちへカエル

 

何か見つけているのかな?

     

達成感と満足感を胸に 記念の一枚。

     

みんな頑張りました。おつかれさまでした。

     

秋の空も労をねぎらいます。

 

みんなで健闘を讃え合っています。

     

それぞれの宿に向かって帰り道をたどります。

 

背中に漂う達成感と少しの寂しさと…。

     

宿に着いてほっと一息。

 

小川のせせらぎが癒やしを分けてくれました。

     

これからお世話になります。

 

各宿舎での夕食風景を見ていきましょう。

     

天気がいいので、屋外ディナー形式が多いようです。

 

先生方も交代で巡回します。

     

楽しそうに食べています。

 

こちらはビニールハウスの中ですね。

     

こちらはレトロイメージ、いや~昭和ですねぇ。

 

秋の陽はつるべ落とし、暗くなってきました。

     

山々も夕闇の中に吸い込まれるよう…。

 

白馬に夜の帳が下りていきます。

 

セカンドスクール3日目が終わります。

岩岳でのロゲイニング、各宿への分宿、稲刈り体験と

今日も盛り沢山の内容でした。

明日は各農家での体験学習が中心となります。

それぞれのグループで多種多様な体験ができると思います。

では、おやすみなさい。

 

 

セカンドスクール4日目に続く

公開日:2024年09月25日 21:00:00
更新日:2024年09月26日 20:58:08