学校アルバム


検索
カテゴリ:学校生活の様子
吹奏楽アンサンブルコンテスト

令和7年1月12日(日) 第58回東京都中学生アンサンブルコンテストが武蔵野音楽大学ベートーヴェンホールにて行われ、三中吹奏楽部が金賞を受賞しました。8人の奏でる素晴らしい音の響きに魅了され、感動しました。今年度のアンサンブルコンテストは、武蔵野音楽大学ベートーヴェンホール及びルネこだいら中ホール・大ホールを2日ずつ4日間使用してのコンテストで、402グループが参加しています。三中は管楽八重奏の編成で、曲目『風の詩』を演奏しました。なお、2月2日(日)J:COMホール八王子で行われる全日本アンサンブルコンテスト予選東京都アンサンブルコンテストへの参加枠22グループの1つに推薦され、次のコンテストへの出場が決まりました。おめでとうございます。

 

     
     
本番は写真撮影NGなので、1月7日の練習風景を掲載します。
     
     
   
     

 

公開日:2025年01月15日 09:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
3年生への応援メッセージ

3年生の学年室には、クラスカラーの台紙にびっしりと書き込まれた応援メッセージが掲示されています。

これは、1,2年生がそれぞれの兄弟学級である3年生への祈りを込めた応援メッセージです。それぞれ趣向を凝らした意匠で、これから進路決定に向かう3年生への一人一人の思いが綴られています。「受験は団体戦」との言葉は二学期の終業式で校長先生から示されたものですが、それを体現すべく、3年生だけではなく、全校生徒が一丸となってこの締めくくりの学期を乗り越えようとしています。

やがて本校を巣立つ3年生、その伝統のバトンを受け継いで先頭に立つ2年生、そしてさらに後継として続く1年生、連綿と続く三中の伝統は確実に世代を越えて受け継がれていきます。3年生は新たな世界を切り拓く嚆矢として、これから進路決定に立ち向かいます。さあ、新しい春に向けて、頑張れ3年生!

 

 
 
 
 
 

 

公開日:2025年01月10日 08:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
読書月間

本日から2月14日(金)まで、今学期の読書月間となります。朝の読書で心を落ち着かせ、集中力を養い、本に親しむ態度の育成と読書習慣の定着を図ること、不読率を改善し、読書を通して読解力、思考力、道徳心を培わせることを目的としています。生徒たちは各々が持ってきた本を手に、集中して読書していました。読書で自分の世界が広がっていくといいですね。

 

     
 
     
 
       
 
     

 

公開日:2025年01月09日 09:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
三学期 始業式

1月8日(水)三学期の始業式を行いました。式は爽やかな校歌合唱の声とともに始まり、校長先生からは、新年にあたって、将来の自分の具体的な姿を描くビジョンをもち、それに向けて粘り強く取り組んでいこうとの話がありました。二週間ぶりでしたが、生徒たちは年末年始を挟んで決意を新たにしていたようです。

 

   
     
     
 
     
     
 

 

公開日:2025年01月08日 09:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
二学期 終業式

12月25日(水)、二学期の終業式を行いました。校歌合唱から始まり、校長先生の話では各学年の今学期の取組に対する講評や、来学期に向けた激励がありました。特に3年生には「受験は団体戦」という言葉を挙げ、全員で力を合わせ、お互いを思いやりながら乗り越えていこうとの呼びかけがありました。また、各学年代表及び生徒会執行部からの今学期の反省と来学期への決意では、それぞれの学年における今学期の成果とともに、来学期に向けた反省も述べられました。引き続く全校集会では、今学期に功績を挙げた生徒の表彰も行われました。2週間後、新たな決意で三学期を迎えたいと思います。

 

     
   
     
 
     
     
 
     
     
 
     
 
     
 
     
     
 
     
 

 

公開日:2024年12月25日 13:00:00
更新日:2024年12月25日 14:04:50

カテゴリ:学校生活の様子
大掃除

12月24日(火)、全校あげて大掃除が行われました。二学期間の汚れや埃を落とすため、新年に向けた準備も含めてみんなで懸命に取り組みました。2週間後、美しく整った環境で三学期がスタートできることと思います。

 

   
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     

 

公開日:2024年12月25日 13:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
社会科フィールドワーク

3年生は社会科の学習のまとめとして、武蔵野の歴史に目を向け、「平和を追求する」をテーマに深く考え、1年生に呼びかける物語を作成する計画を進めています。そのための資料集めとして、市内の重要な場所を中心にフィールドワークを実施しました。「過去から学ぶ」という視点の学習成果をもって、現在を生き、未来をつくる自分たちにできることを下級生ともども考えていこうという主旨の学習です。世代を越えて受け継がれる思いを伝えくれるものとなるでしょう。

 

     
 
     
 
     
   
     
 
     


 

公開日:2024年12月23日 14:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
鎌倉校外学習

12月20日(金)2年生は神奈川県鎌倉市内における校外学習を実施します。今回は、鎌倉の文化遺産を直接見聞することで、学習・調査した内容をより深いものとして体験することや、班での行動を通して一人一人が自分の仕事に責任を持ち、班で協力して自ら考え正しく判断し行動できる力を養うこと、修学旅行に向けた班行動を体験し、一人一人の自覚と協調性を高めて計画・実施が自分達の力で行なえるようにすることの三つをを目的としています。スローガンは、『いい青春(あお)つくろう あすなろ幕府 ~素敵な思い出と成長ある校外学習~』というものです。古都鎌倉の風情を感じつつ、さまざまな見分・体験を基にした学習が行われました。

 

     
       

朝の吉祥寺駅集合場所

 

この時期、空はまだ明けやらぬ様子

     

班全員揃いました!

 

戸塚駅ホームにて 目指せ湘南

     

鎌倉にやってきました いざ見学!

     

鎌倉駅前でチェック

 

さあ、班行動開始です

     

味わい深いフォントですね

 

江ノ電に乗って移動します

     

民家の軒先をかすめて走っていきます

 

進入禁止のトゲトゲが物々しい長谷駅

     

幾筋もの飛行機雲が走る由比ヶ浜の空

 

長谷寺にやってきました

     

池の鯉も寒そうな気配

 

相模湾を望む眺望台から はい、パチリ

     

冬空の下に広がる境内

 

おや、何かしていますね

     

大金像みくじ 大きな福が舞い込むそうな…

 

ご存知長谷の大仏

     

大仏殿は何度も倒壊しましたが、大仏は健在

 

鎌倉アクセス名物 谷(やつ)のトンネル

     

佐助稲荷の鳥居は49基

 

空へ登るが如き階段

     

宇賀福神社にやってきました

 

正式名は銭洗弁財天宇賀福神社

     

ここでお金を洗います

 

谷を貫く佐助隧道

     

鶴岡八幡宮の太鼓橋

 

境内は晩秋の名残

     

石段途中の大銀杏は育ってきていますね

 

本宮の楼門をくぐります

     

豪華な造りの本宮社殿

 

さて、次はどう行けばいいのかな?

     

若宮大路の段葛で

 

「いざ、鎌倉」は武士の心意気ですね

     

鎌倉は歴史遺産の宝庫です

 

見学終了、チェックを済ませて東京へ

     

吉祥寺駅に戻ってきました

 

今日はさまざまな見学・体験ができました

 

公開日:2024年12月20日 08:00:00
更新日:2024年12月23日 12:37:33

カテゴリ:学校生活の様子
劇団四季公演鑑賞

12月13日(金)1年生が、都の施策「子供を笑顔にするプロジェクト」による劇団四季公演鑑賞に行ってきました。凍った心をとかす真実の愛とは … 望まない魔法の力をもった姉と、その姉を慕う妹の冒険が始まる … JR東日本四季劇場(春)で行われたミュージカル『アナと雪の女王』を鑑賞し、キャストの見事な演技と歌、スケールの大きな舞台演出などに圧倒され、あっという間の2時間25分となりました。大きな感動を胸に笑顔にあふれた時間を過ごしました。1学年みんなで共有したこの経験は、これからの学校生活に生かされていくでしょう。劇団の皆さん、すばらしいミュージカル、ありがとうございました。

 

   
     
 
     
     
 
     


 

公開日:2024年12月16日 10:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
救急救命講習

12月12日(木)、3年生を対象に救急救命講習を実施しました。 武蔵野消防署警防課救急係の方を講師に迎え、事前に実施した東京消防庁電子学習室の映像学習による事前学習をもとに、体育館で実技講習を行いました。生徒たちは講習に真剣に取り組み、地域防災を担う社会の一員として命の大切さを学ぶとともに、緊急時における救命技術を身に付けることができました。いざというその時のために、自助共助の精神を培い、社会に貢献できる三中生でありたいものです。

 

     
     
   
     
 
     
 

 

公開日:2024年12月12日 11:00:00