第一回 開かれた学校づくり協議会
5月22日(木)第一回 開かれた学校づくり協議会を行いました。
第一回目の議題は以下の通りです。
今年度の学校経営計画は、あらかじめいただいていたご意見をもとに討議・検討を行いました。
参考→ 令和7年度 学校経営計画
種々のご意見をいただきつつ、拍手とともに 今年度の学校経営計画を承認していただきました。
今年度はこれらのご意見をもとに、具体的な教育活動を展開していきます。
なお、来年度の経営計画は今年度中に協議会での承認をいただくように進めていきます。
* * * * * * * * * * * * * *
次に、入学式の際にいただいたご意見をもとに、今後の学校経営における課題について討議していただきました。
入学式で伺ったことは、以下の3点です
1.入学式の内容において、今後の生徒の学校生活に意義があると思われたこと
2.入学式の内容において、学校運営上改善が必要であると思われたこと
3.今後の学校運営において、有意義であると思われること
入学式で意義があると思われたことについての意見は以下の通りです。
入学式で改善が必要であると思われることについては、経営方針の根幹には関わらない小課題を除き、提出者全員から「特になし」とのご意見をいただきました。
今後の学校運営において有意義であると思われることについては以下の通りです。
上記のご意見及び学校経営計画に関する意見をもとに、今後この協議会で検討すべき学校経営の方向性についての重点事項をまとめ、それを確認したうえで討議をしていただきました。
今回の討議では、直近にあった他地区での不審者侵入事件に関連して、校門の施錠に関する話題が中心となりました。生徒の安全確保と保護者等の来校時の利便性の両立など、出席していただいた協議会委員の皆様から多々ご意見をいただきながら、熟議を進めました。今回の討議を通じて、今後具体的な対応を進めていくことになります。
次回の協議会では今回の討議内容をもとに、生徒主導の行事運営を行っていくためにはどのような方法が考えられるかということと、公立中学校がもつ大きなアドバンテージである地域との緊密な連携の方法など、さらに具体的な検討に向けて取り組んでいく予定です。
第2回協議会は7月9日(水)実施予定です。
更新日:2025年05月23日 16:07:38