カテゴリ:学校生活の様子
卒業アルバムを繙く その3
前回はこちらです。⇒ 「卒業アルバムを繙く その2」
「卒業アルバムを繙く」その3は1980年代の記録を拾っていきたいと思います。80年代は昭和時代の掉尾、特に1985年のプラザ合意をきっかけとしたいわゆる「バブル景気」の時代となります。この頃、三中はどのような歴史を刻んでいたのでしょうか。年を追って見ていきましょう。
1981(昭和56)年当時は、現在の校舎とL字型に接する形で西側に鉄筋校舎が建っていました。
|
「おもいで」と題されたページ さまざまな学校生活の場面が記録されています。
|
1982(昭和57)年 30周年記念時の航空写真 このような写真、現在では校庭からドローンを上げて撮影するのが主流のようですが、この頃は撮影用の小型機を調布飛行場から飛ばして撮影していました。
|
「夏季施設」のページ 富士山周辺での実施でしょうか、白糸の滝と思われるシーンが映っています。
|
運動会や校外学習 活気ある様子が記録されています。
|
運動会での大人数のリングウエーブ、見事な演技ですね。
|
1983(昭和58)年 旧体育館は東校舎として建て替えられ、教室・プール一体でリニューアルされました。
|
新装なった体育館ではさまざまな活動が行われています。
|
1984(昭和59)年、新築間もない東校舎に比べ、若干色褪せが目立ってきた現校舎
|
1985(昭和60)年時の写真 西校舎を除けばほぼ現在の状況に近くなっています。
|
大自然に抱かれて行われる校外行事 スピード感あるデザインの菱形窓のバスは昭和時代の象徴。
|
1986(昭和61)年時の様子 東校舎の窓から見えるX型の部材は耐震補強用のブレイス。
|
「校内スナップ」と題されたページ 夏場でしょうか、白いシャツ・ブラウスが爽やかです。
|
第35回運動会の様子 男子の棒倒し、女子の棒引きはまさに昭和の残影。
|
1987(昭和62)年時、現図書室の窓には「クヌギ祭」のスローガンが現れました。
|
今ではなかなか見られない競技も多い運動会 応援には秋田の竿灯も登場。
|
卒アル初登場?の「くぬぎ祭」 プラネタリウムの企画もあったようですね。
|
くぬぎ祭は生徒・教員・保護者が一体となって作り上げる行事です。
|
1988(昭和63)年の様子 図書室の窓に出されたメッセージは毎年変わっていたようです。
|
「弁論大会」という行事もあったのですね。
|
世の中がバブルに沸いていたこの時期、くぬぎ祭の展示物もなかなかに豪華ですね。
|
運動会の様子 学ラン・セーラー服の応援団も昭和の残影でしょうか。
|
1989(昭和64・平成元)年時 図書室の窓には「自由と責任について考えよう」というメッセージが見えます。
|
左上の記事、「三中に全天候走路」とは? 沿革史には「10.29 ランニングコース竣工記念式」との記録があります。 これもバブル時代の恩恵でしょうか。
|
第38回運動会と鳩の巣での飯盒炊さんの様子 奥多摩にもバブリーな風が吹き込んでいる気配が…。
「卒業アルバムを繙く」次回 「その4」は1990年代を顧みます。
|
公開日:2025年05月05日 15:00:00