学校アルバム

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:修学旅行
修学旅行 三日目

いよいよ修学旅行最終日となりました。

今日は京都市内のタクシーによる班行動です。

午後は新幹線で東京に戻ります。

さて、どんな一日になるでしょうか。

 

 二日目はこちらです。

 

 
三日目になりました   朝ごはん、いただきま~す
     
 
最後の一日、エネルギーをチャージ   実行委員から 注:カラオケではありません
     
 
いよいよ宿舎出発でしょうか   タクシーを待っているようです
     
 
半日ですがよろしくお願いします   は~い、〇号車の班はこちらです~
     

「絶景かな絶景かな~」の南禅寺三門

 
    これが石川五右衛門の見た光景でしょうか
     
 
名勝庭園の入り口ですね   木立の奥に見えているのは…
     
 
琵琶湖疏水 南禅寺水路閣   築かれたのは明治時代
     
 
京の町を潤す琵琶湖の水です   煉瓦造りでも寺の景観に溶け込んでいますね
     
 
風情ある京の町並み   建仁寺にやってきました
     
 

格式を感じますね

ご存じ風神雷神図    
     
 
庭園は幽玄の趣   襖に描かれた雲龍図 阿吽の呼吸
     
天井に描かれた双龍図 迫力もあり愛嬌もあり
     
 
霊山観音 坂本龍馬のお墓はすぐ近く   二年坂を行きます
     
 
清水寺まで上ってきました   さすがに見学・参拝者が多いですね
     
新緑に囲まれた清水の舞台
     
 
見下ろせばその高さにゾクゾク   見上げればその高さに圧倒されます
     
 
遥かに京都タワーを望みます   音羽の滝の順番待ち
     
 
京都駅にやってきました   まもなく班ごとに戻ってきます
     
 
駅の通路、なんとも近未来的な空間   続々と集まってきました
     
 
みんな揃ってるか~?   班ごとに点呼します
     
 
大屋根の下で   閉校式を行います
     
 
駅前広場から移動します   さらば京都 惜別の京都タワー
     
 
のぞみ396号のスジで走る修学旅行専用列車   東京駅到着は16時54分の予定
     
 
車内はくつろぎモード   浜名湖弁天島を通過
     
     
     

三日間の修学旅行が終わりました。
たくさんの思い出をお土産に帰宅したかと思います。
今回の修学旅行で得たものを、今後の学校生活に活かしていってください。
明日は少し遅めの9時25分登校となります。
今日はゆっくりと身体を休めてください。


では、
“3年生の皆さん、おかえりなさい ”

 
 

 

公開日:2023年06月08日 07:00:00
更新日:2023年06月08日 18:59:14

カテゴリ:修学旅行
修学旅行 二日目

3年生修学旅行 二日目です。

今日は法隆寺を見学した後、主に京都市内の班別行動となります。

天気は大丈夫そうですね。さて、どんな一日になるでしょうか。

 

  修学旅行 一日目は こちら です

 

 
朝食の時間です   今日一日頑張りましょう
     
 
荷物を持って出発です   修学旅行グッズを受け取ります
     
 
忘れ物はないかな?   紫陽花がお見送り
     
 
宿舎を出て   バス乗り場に向かいます
     
 
宿舎の方がお見送り…ん?   いや、S先生ではないですか!
     
 
サプライズ訪問にびっくり♡   これから法隆寺に向かいます
     
 
法隆寺に到着 南大門をくぐります   金堂・五重塔が見えてきました
     
 
石畳を進んでいきます   天気は上々のようですね
     
 
世界最古の木造建築物です   ここで記念撮影を行います
     
 
並んでくださ~い   はい、撮りま~す
     
 
記念撮影が終わったら   いよいよ見学です
     
 
ガイドさんが説明してくれます   右手は五重塔、逓減率50%の安定感△
     
 
初層の塑像を見学します   北面は涅槃像土ですね 参考 ⇒ 白い箱の謎
     
 
荘厳な雰囲気の大講堂内陣   「柿食えば~」の正岡子規句碑
     
 
いにしえの風が吹く境内   見学を終えて駐車場に戻ります
     
 
駐車場で記念の一枚 ハイ、パチリ   バスに戻ってきました
     
 
やってきたのは伏見稲荷   ここから班行動です
     
 
どうやって廻ろうか?   じゃ、こっちから行こう
     
 
大きな鳥居が続きます   けっこうな人出のようですね
     
 
狛犬ならぬ狛狐が見守ります   くわえているのは五穀豊穣の象徴、稲穂だそうです
     
 
これは重軽石 軽く感じられるかな?   千本鳥居に向かっていきます
     
 
果てしなく続く鳥居ロード   嵐山に移動、竹林の小径を行きます
     
 
紫陽花も何かを語りかけているような…   こちらは天龍寺庭園に咲く花菖蒲
     
 
天龍寺は京都五山の一位   参拝・見学者の多さもさすがの貫禄
     
 
夢窓国師の曹源池庭園   国の特別名勝に指定されています
     
 
襖に描かれた迫力ある雲龍図   達磨大師の描かれた衝立 睨みが効いています
     
 
桂川に架かる渡月橋   渡る人も車も多いですね
     
 
人力車も走る観光地嵐山   二条城にやってきました
     
 
絢爛豪華な唐門をくぐります   奥に見えるは二の丸御殿
     
 
極彩色の彫刻が出迎えてくれます   豪壮な二の丸庭園
     

 

これは天守閣跡からの眺めでしょうか

 
    ここは祇園の八坂神社
     
 
平安神宮の大鳥居が見えます   ここが今日の宿舎「八千代旅館」
     
 
ほんとに入っていいのかなぁ?   なんとも風情がありますねぇ
     
 
おいでやす~   一晩お世話になります
     
 
宿舎に近い 蹴上の疏水公園   疏水記念館の「巨大な輝き」の像
     
 
夕食の時間です!   今日はお座敷でいただきます
     
 
一日歩いてちょっと疲れたよね~   おかわりはいかがどすえ
     
     
生徒撮影の写真から    
     
1組1班    
 
法隆寺回廊のエンタシスの柱   お昼かおやつか、目の回りそうな食べ物
     
1組2班    
 
景観条例による地味な色使い   鴨川の流れ
     
1組3班    
 
平山郁夫氏筆による日本最初の世界文化遺産の碑   清水の舞台の賑わい
     
1組4班    
 
清水の舞台から音羽の滝を見下ろします   清水寺から京都タワーを望む
     
1組5班    
 
清水坂は大賑わい   これも景観条例案件 モノクロではありません
     
2組1班    
 
清水の舞台を望む 人が増えてますね   舞台の上は吉祥寺駅のホームと見紛うほど
     
2組2班    
 
法隆寺中門と五重塔 堂々とした偉容   昼食は錦わらいのお好み焼き おいしそ~♪
     
2組3班    
 
法隆寺金堂 卍崩しの勾欄と軒を支える龍   京都駅ビルの造形
     
2組4班    
 
登り道まで続く千本鳥居   景観条例案件その3
     
2組5班    
 
祇園の街角   大盤振る舞いですな
     
3組2班    
 
琵琶湖疏水インクラインの跡   「巨大な輝き」の像 腕のデフォルメが凄い
     
3組4班    
 
京都タワーからの眺め   夏の風物詩 鴨川の川床群
     
3組5班    
 
法隆寺門前の様子   知恩院 日本最大の三(山)門

 

 

   

⇒ 三日目に続きます。

公開日:2023年06月06日 22:00:00
更新日:2023年06月08日 08:08:01

カテゴリ:修学旅行
修学旅行 一日目

 3年生は6月6日から8日まで京都・奈良方面の修学旅行に出かけます。修学旅行は中学校生活での思い出を刻む大切な行事ですが、当然のことながら単なる物見遊山の旅ではありません。文化遺産を訪ね、歴史や日本の文化に対する理解を深めるということを基本に、事前・事後の学習を通じてSDGsに基づく諸課題の解決力、探究する姿勢を育むことや、班行動を通して協力し合うこと、公共のルールを守ることの大切さを学んだり、係活動によって自律心・責任感を養うことが目的です。実行委員会で示した今回の修学旅行のスローガンは、「きょうならできる、築きと気づき」です。「きょうなら」は京都・奈良につながりますが、「築きと気づき」は何かというと、昨年度、2年生の時に行った校外学習のスローガンである「 絆 〜築きと気づき〜」を受けたもので、「前回の校外学習の反省点も活かしつつ、素晴らしい修学旅行にしよう!」という意味が、込められているとのことです。
 さて、今回の修学旅行、どんな旅になるでしょうか。

 現地の様子を可能な範囲でお伝えしていきます。

 

 

 

 

   
 
吉祥寺駅で班ごとに出発チェックを行います   みんな揃ってるかな
     
 
東京駅までの切符と   修学旅行グッズが渡されます
     
 
東京駅団体待合せ場所に集合しました   出発式を行います
     
 
新幹線改札口から   ホームへ向かいます
     
 
いよいよ乗車です   修学旅行専用列車 発車は8時42分
     
 
車内の様子 通常ではこのように座れませんね~   カードゲームに興じている様子
     
 
浜名湖を渡っています   京都駅に到着しました
     
 
ホームの階段を下りて   コンコースを進んでいきます
     
 
ここは近鉄京都駅   ここで奈良行き特急に乗り換えです
     
 
近鉄奈良に到着 せんとくんがお出迎え   奈良公園に向かいます
     
 
県庁前には鹿が群れています   傘の花咲く興福寺
     
 
東大寺の参道を進みます   壮大な南大門は傘いらず
     
 
南大門の金剛力士像 阿吽の呼吸ですね   鏡池の先、中門が見えてきました
     
 
これが大仏殿です   いや~、大きいな~
     
 
軒下に立つと大きさが際立ちます   奈良の大仏、盧遮那仏像
     
 
四天王の一人、西を守る広目天像   大仏の鼻の穴と同寸の柱くぐり
     
 
無事に抜けられたようですね   通り抜ければ「無病息災」「祈願成就」だそうです
     
 
東を守るは多聞天像   おみくじ大会 みんな吉の仲間
     
 
静かに佇む大仏と如意輪観音   お守りを選んでいるのかな?
     
 
鹿さんは雨天休憩中   バスターミナルに集まってきました
     
 
薬師寺へ移動中 雨に煙る朱雀門   平城宮跡の復元遣唐使船
     
 
薬師寺に到着しました   「凍れる音楽」の東塔
     
 
こちらは再建された金堂と西塔   蓮の鉢…『蜘蛛の糸』の世界ですね
     
 
高田好胤管主から続く伝統の説法   修学旅行生の心を掴みます
     
 
バスが着いたところは…   生駒山系の信貴山近く
     
 
本日の宿泊先 信貴山観光ホテルです   宿の方の案内で
     
 
それぞれの部屋に向かいます   鹿さんがお出迎え
     
 
食事会場は「大和の間」   鹿さんもゲストで登場
     
 
ゆっくり食べてっディアー   感染対策かみんな前向きですね
     
 
夕食の後は…   広間で何か始まりました
     
 
筆で色を付けていますね   作業に集中しています
     
 
さまざまな色使いで出来上がるのは…   これは「寅」ですね
     
 
願いを込めて作業をしています   明日もいい日であるように…

  

二日目に続きます。

 

公開日:2023年06月06日 09:00:00
更新日:2023年06月07日 08:43:57

カテゴリ:運動会
第73回 運動会

5月27日(土)、令和5年度 第73回運動会を実施しました。「一勝懸命」のスローガンのもと、天候にも恵まれて生徒たちは校庭狭しと大活躍、自身の力を出し切るとともに、仲間との連帯・友情を深め、思い出を刻む行事となりました。 

ダイジェスト版 第2報を掲載いたします。追って校内にも写真掲示等をいたします。

 

 晴れやかな一日となりました。

 

 

 生徒席からの行進を行います。

 

 

 校旗を先頭に堂々と入場します。

 

 

 青空も応援してくれています。

 

 

 校長先生の話を真剣に聞きます。

 

 

 まずは準備体操を行います。

 

 

 青空に向かって伸びます。

 

 

 競技は100m走からです。

 

 

 選手コールに応えます。

 

 

 位置について よ~い

 

 

 スタート!

 

 

 ゴールまであと少し!

 

 

 走り高跳びも行われます。

 

 

 1500m走 トラックを7周半走ります。

 

 

 競技が終わっても全力で退場します。

 

 

 もちろん入場は意気高く。

 

 

 台風の目、ゴール直前!

 

 

 3年生大むかで、緊張のスタートです。

 

 

 声と心を合わせてトラックを一周します。

 

 

 生徒席からは学年を越えた応援の声が

 

 

 学級選抜リレー、懸命に走ります。

 

 

 学級全員の期待を背に走ります。

 

 

 閉会式 爽やかな一日が終わりました。

 

 

 みんなよく頑張りました。

公開日:2023年05月27日 18:00:00
更新日:2023年06月01日 11:53:13

カテゴリ:学校生活の様子
2年生 マナー教室

 5月25日(木)、2年生は来月の職場体験学習に向けて、ハローワーク三鷹から講師をお招きして、「マナー教室」を行いました。職場体験学習は進路指導の一環であり、この学習を通して働くことの意義を学び、将来について考えるきっかけとすることはもとより、多様な生き方に触れて自らの生き方を主体的に追求する態度を身に付けたり、地域社会での体験を通して地域の良さを再認識したりするなどの目的があります。また、事前学習・実際の体験・事後発表学習を通して自分自身の体験をまとめて説明をするなどの基礎的・汎用的能力を身に付けることを目指しています。あと一ヶ月に迫った本番に向け、生徒たちは講師の話にしっかりと耳を傾け、真剣に取り組んでいました。

 

 まずは全員で挨拶です。

 

 

 タイトルは「ビジネスマナー学習」

 

 

 マナーの基本を学びます。

 

 

 真剣に聴き入ります。

 

 

 職場体験は来月28日からです。

公開日:2023年05月25日 15:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
運動会予行

5月24日(水)、来る27日の運動会に向けて、予行が行われました。校庭には前日の雨の影響が若干残っていましたが、あふれる日差しと吹き抜ける風でコンディションは次第に回復、生徒たちは土曜日の本番に向けて懸命に練習や係活動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2023年05月24日 11:00:00
更新日:2023年05月24日 13:54:10

カテゴリ:学校生活の様子
同窓会総会

5月21日(日)、三中体育館で4年ぶりの同窓会総会が行われました。20年間務められた同窓会会長の第一期生作道氏が退任され、第五期生土屋氏が新会長として承認されました。総会の最後に、アトラクションとして三中吹奏楽部の演奏を披露する機会をいただきました。部員全員による演奏や少人数でのアンサンブルで、「星条旗よ永遠なれ」「ディズニー・メドレー」「ミッション インポッシブル」「スタンド バイ ミー」「学園天国」を演奏しました。そして、最後は第三中学校校歌の演奏に合わせて、会場の全員が起立し校歌を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2023年05月22日 13:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
運動会練習

来る5月27日、第73回運動会が予定されています。中間テストが終わって、各学年とも練習に熱が入ってきました。当日、1年生は「台風の目」、2年生は「大縄跳び」、3年生は「大むかで」と、それぞれの学年種目で競う予定です。「一勝懸命®」 のスローガンのもと、練習段階から懸命に取り組む生徒の姿がありました。

 


1年生「台風の目」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2年生「大縄跳び」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


3年生「大むかで」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開日:2023年05月17日 09:00:00
更新日:2023年05月17日 10:05:19

カテゴリ:学校生活の様子
花植えボランティア

5月12日(金)、近隣のコミセンや交番、社会福祉施設を訪問し、花を植えた鉢を贈呈する「花植えボランティア」活動を行いました。これは、ボランティア活動を通じて社会奉仕の精神や地域社会に貢献する態度を養うことを目的に行われています。活動自体は4月21日のボランティア募集から始まっていて、メンバーが揃った4月28日から植え込み・水やりを行い、当日はメッセージカードを付けてラッピングを施して各施設を訪問しました。

 

*こちらはダイジェスト版です。より詳しい情報は

 「MENU」内の「生徒・保護者のページ」に掲載しましたのでご覧ください。

 

 

   
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
 
  
 
 

公開日:2023年05月15日 09:00:00
更新日:2023年05月15日 10:43:53

カテゴリ:学校生活の様子
オーケストラ鑑賞教室

5月8日(月)、武蔵野市民文化会館大ホールに市立中学校3年生が一堂に会し、オーケストラ鑑賞教室が行われました。演奏は読売日本交響楽団によるもので、プロフェッショナルの演奏家の奏でる音楽を通して、それぞれの楽器の音色とその重厚さ、旋律の美しさ、そして楽しさなど、音楽のもつ力を実感するとともにたくさんの感動を味わいました。曲をまとめる指揮者と演奏者との息の合った一体感で創り上げる演奏は圧巻でした。曲目は、歌劇「フィガロの結婚」序曲、交響曲第5番「運命」第1楽章、「アルルの女」フランドール、歌劇「ジャンニ・スキッキ」私のお父さん、歌劇「トゥーランドット」誰も寝てはならぬ、歌劇「椿姫」乾杯の歌、交響詩「我が祖国」モルダウでした。

 

     
     
     
 
     
 
     
 

 

            
 

公開日:2023年05月10日 10:00:00
更新日:2023年05月10日 11:03:46