-
カテゴリ:学校生活の様子
二学期 始業式 -
8月27日(水)、二学期の始業式を行いました。
39日間の長く暑い夏休みが終わり、今日から新しい学期がスタートします。
校歌合唱のあと、校長先生からは「学習の取組」や「部活動での頑張り」、「家での手伝い」など、夏休みの自分自身成果はどうであったかという問いかけとともに、二学期は「新たな目標」・「更なる高み」に向かって充実した時間を過ごしていこうとのお話がありました。
また、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに現在開催中の大阪・関西万博について触れ、約90の国や地域が共同で出展し、現在も戦争や紛争が続いている国や地域も参加する「コモンズ」という共同展示館に関して、ブースを紹介する新聞記事で紹介された戦争や紛争の渦中にある国の担当者へのインタビューから、「朝、各国の担当者が出展する共同展示館のコモンズに来て、お互いに『おはよう』と挨拶を交わします。こうやって、顔を合わせ挨拶を交わすことで、人間は仲良くできるのではないかと感じています。」との言葉を挙げ、これからの国際関係にも通ずる人と人との心の通い合いについてのお話もありました。
いよいよ二学期のスタートです。今学期は学習や委員会活動・部活動はもとより、9月の「市内陸上大会」や「1年生のセカンドスクール」、そして10月には「くぬぎ祭」などの行事が予定されています。3年生にあっては進路を決めていく大切な時となりますが、困ったことがあったらお互いに相談しながら、知恵を出し合いながら、みんなで乗り越えていきましょう。公開日:2025年08月26日 15:00:00
更新日:2025年08月27日 10:30:02
-
カテゴリ:学校生活の様子
一学期 終業式 -
7月18日(金)、一学期の終業式を行いました。
校長先生からは、今学期、全体として授業や行事・委員会活動・部活動など、学校生活との両立を心がけて精力的に取り組んできた生徒たちの姿があったこと、1年生は、互いに律し合い高め合うという三中生らしい姿が見られるようになり、2年生は、中堅学年としてさまざまな場面で大きな柱として活躍し、3年生は、最高学年として広い視野で学校全体を俯瞰することができたという評価をいただきました。
また、渓流の女王、ヤマメとサクラマスに関して、小さなヤマメとその倍以上の大きさをもつサクラマスがもともとは同じ魚であったことに触れ、川の上流で負けたように思えたヤマメが、「まだまだ、これからこれから!」と思えば「負け」 なんてものは存在しないのではないか。人と競うのではなく、できることから努力を重ねて昨日の自分よりちょっとでも成長しようと心がけることで大きく成長できるのではないか、という話がありました。
明日から夏休み、二学期の始業式で一回り大きくなった姿を期待しています。公開日:2025年07月18日 10:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
大掃除 -
7月17日(木)、今学期中に使用した各教室や用具・設備の汚れを落とし、気持ちよく夏休みを迎えるために、大掃除を行いました。床の水拭き、敷居やロッカーの汚れ落とし、テレビ台の整頓水拭き、網戸の清掃を含むベランダの整頓、黒板消しクリーナーの清掃、下駄箱の清掃など、生徒たちは分担して一生懸命に作業を進めていました。
公開日:2025年07月17日 15:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
オリンピアンによる出前授業 -
7月14日(月)1年生の水泳授業として、2016年リオ・デ・ジャネイロ、2021年東京と2年連続で水球の選手としてオリンピックに出場した志水祐介氏による出前授業を行いました。授業では、まず水球の基本動作である水中動作としてのボールの投げ方、ボールの運び方等を練習し、その後2チームに分かれてゲームを行いました。途中のインターバルでの作戦タイム、だんだんと高度化するルールを踏まえてのゲームは、ゴールが決まると歓声が上がり、白熱したものになりました。
公開日:2025年07月14日 13:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
進路の話を聞く会 -
7月10日(木)、3学年では、「進路の話を聞く会」を行いました。この会は、進路先の特色や学校生活について知り、今後の進路選択の参考とすることと、高校の先生のお話を聞き、卒業までの学習や生活の課題を考えることが目的となっています。今回は都立高等学校・私立高等学校から先生方を講師としてお招きし、興味深いお話を伺うことができました。都立、私立それぞれの特色や違いはもとより、「たくさん受けても行く学校は一つだから、いろいろな学校を見学して自分に合った、自分で納得のいく高校を選んでほしい」というお話もあり、生徒たちはいつになく真剣な表情で耳を傾けていました。まもなくやってくる夏休み、この期間の過ごし方を含めて、生徒たちにとって大変参考になる会になったようです。
公開日:2025年07月10日 15:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
避難訓練 -
7月9日(水)、不審者対応の避難訓練を行いました。
放送で不審者を刺激しないようヘルプカードによる伝達を行い、各教室では安全確保のためのバリケードを作って対応しました。生徒たちは緊張の面持ちで取り組み、安全への意識向上を図ることができました。
公開日:2025年07月09日 14:00:00
更新日:2025年07月09日 15:25:37
-
カテゴリ:学校生活の様子
生徒会朝礼 -
7月7日(月)七夕の日の朝、生徒会朝礼を行いました。生徒会執行部からの話、各委員会の確認、連絡など、自治活動の要となる活動を着実に継続しています。
また、生徒会朝礼の後、1年生は体育館に残り、来たるセカンドスクールに向けてのオリエンテーションを行いました。9月のセカンド本番に向けて、これから準備が本格化していきます。
公開日:2025年07月07日 10:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
新入生交流会 -
7月4日(金)5・6校時、学区内3校の小学6年生を迎え、新入生交流会を行いました。5校時は校内見学、6校時に体育館で交流会を行いました。交流会では、生徒会が中心となって、3校の小学生が和める企画を準備しました。中学校生活の動画、○×クイズでの三中紹介、各小学校の児童と三中生が混ざりながらのゲーム等、楽しいひとときを過ごしました。4月のご入学を心よりお待ちしています。
公開日:2025年07月07日 09:00:00
更新日:2025年07月07日 10:49:29
-
カテゴリ:職場体験
職場体験 -
7月1日から3日まで、2学年では進路学習の一環として、地域の協力のもとで「職場体験」を実施します。職場体験学習の目的は、職場での体験を通して働くことの意義を学び、将来について考えるきっかけにするとともに、多様な生き方に触れて自らの生き方を主体的に探究する態度を身に付けること、地域社会での体験を通して地域社会の一員としての役割を自覚することなどです。さらに、発表学習を通して体験をまとめ、わかりやすく説明できる能力を身に付けることもめざしています。生徒たちは数人のグループに分かれてそれぞれの体験先に向かいます。この3日間を通し、昨今ブームとなっているアンパンマンの主題歌にもある、「何のために生まれて、何のために生きるのか」という命題に触れ、将来の自分の生き方に関する貴重な体験をすることができるのではないかと期待しています。
公開日:2025年07月04日 08:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
一学期 期末テスト -
6月25日(水)、台風崩れの熱帯低気圧が接近する中、一学期の期末テストが始まりました。3日間で全9教科の考査を行います。生徒たちは今学期の学習の成果を存分に発揮すべく、真剣に取り組んでいます。明日、明後日と続きますので、全力を出し切れるよう、体調に十分注意して取り組んでほしいと思います。
公開日:2025年06月25日 09:00:00
更新日:2025年06月25日 10:05:24