-
カテゴリ:学校生活の様子
第56回 PTAフェスティバル -
12月3日(日)武蔵野市民文化会館大ホールにて、第56回PTAフェスティバルが行われました。三中PTAコーラスは前半最後の出番となり、『Gifts』『群青』の2曲を披露しました。澄み渡る歌声が、大ホール全体に広がりました。その後、学校等を超えての有志合唱では、ステージいっぱいの参加者による『大地讃頌』が高らかに歌い上げられました。感動をたくさんの方々と共有する機会となりました。参加された皆様、ありがとうございました。
公開日:2023年12月04日 13:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
「税についての作文」表彰式 -
11月29日(水)、武蔵野スイングホールにて、第57回中学生の「税についての作文」受賞の決定及び表彰式が行われました。武蔵野市・三鷹市・小金井市内の23校の中学校から2576編の応募がありました。身近に感じた税に関すること、学校で学んだ税に関すること、テレビや新聞などで知った税の話などを題材とした作文を書くことで、税について関心をもち、正しい理解を深めていくという趣旨で実施しているものです。三中から、東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞と武蔵野市長賞に2名が受賞しました。おめでとうございます。
公開日:2023年11月30日 09:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
がん教育講演会 -
11月22日(水)の5校時に、2年生を対象にがん教育講演会を行いました。
今回の講演会は、がんについて正しく理解し、正しい知識を身に付けるとともに、健康と命の大切さについて主体的に考えるということを目的に実施しました。武蔵野赤十字病院から講師の先生をお招きし、「がんについて学ぼう」と題し、がんの実際、仕組み、要因、予防と治療という もし家族や周りの誰かががんになったら…等のお話をしていただきました。今や日本人の2人に1人が生涯でがんになるという現代社会。今を生きる生徒たちにとって自他ともに意識せざるを得ないこの問題について、深く考える機会になったのではないかと思います。公開日:2023年11月22日 12:00:00
更新日:2023年11月22日 15:58:30
-
カテゴリ:学校生活の様子
ビブリオバトル -
11月21日(火)の昼休みに、図書委員会主催のビブリオバトルを行いました。集合時の待ち時間には、2年生の吹奏楽部の部員2名によるクラリネットのデュエット演奏もありました。1・2年生の3名が、『Wonder』(R.Jパラシオ)、『夢をかなえるゾウ』(水野敬也)、『世界から猫が消えたなら』(川村元気)という本を紹介してくれました。紹介してくれた3名のみなさんからは、ストーリーの展開やシチュエーションなど本の面白さが十分に伝わりました。多くの生徒のみなさんの参加もあり、音楽の調べとともに本の楽しさが広がりました。
公開日:2023年11月21日 16:00:00
更新日:2023年11月22日 18:11:01
-
カテゴリ:くぬぎ祭
第38回 くぬぎ祭 -
今年度のくぬぎ祭のテーマは、「Remember」です。このテーマには“記憶に残るもの”という意味と、クラス・学年・全校生徒の団結を意味する“Member”が含まれています。実行委員会の生徒を中心に、みんなで記憶に残る素晴らしいものを創り上げていくという基本的な考え方のもとで、常に“何ができるか?どこまでできるか?”を考えて今年のくぬぎ祭を創り上げてきました。
くぬぎ祭は、日頃の学習成果のみならず、三中の伝統である「演劇」等を通して、三中生として大切なものを繋ぎ自分たちの時代を築く新たな挑戦です。本番までの計画や実際の準備過程での試行錯誤の連続と、それを乗り越える仲間意識の高まりが、より強い三中生(Member)へと導き、より深い記憶へと繋げるとともに、広い視野からSDGsの側面や文化・芸術を捉えた発表を通して、深い思考と豊かな表現からなる学習成果や、結束したチームワークで成し得る創造的活動により、三中の良さを再発見することができることと思います。一日目
開会式
PTAコーラス
2年生 学年劇
展示見学1年生 舞台発表
二日目
吹奏楽部発表
3年生演劇_1
3年生演劇_2
展示見学
3年生演劇_3
閉会式
公開日:2023年10月20日 13:00:00
更新日:2023年10月21日 17:21:53
-
カテゴリ:学校生活の様子
くぬぎ祭準備中! -
10月12日(木)、「くぬぎ祭」一週間前となり、準備も佳境に入ってきました。5・6校時の2・3年生の演劇練習で、劇団「め組」の方からご指導をいただきました。セリフや動き、間の取り方、立ち位置など、多岐にわたりアドバイスをしていただきました。緊張しながらも真剣にアドバイスを聞き、それを自分たちの演技に反映させ完成度を上げていきます。音響、照明、大道具、衣装等との一体感による表現の仕上がりが楽しみです。どの様なメッセージを伝えてくれるのか、期待は膨らみます。
公開日:2023年10月13日 14:00:00
更新日:2023年10月13日 18:34:55
-
カテゴリ:学校生活の様子
委嘱式&後期生徒総会 -
10月6日(金)、体育館にて後期生徒会役員・各種委員会委員の委嘱式を行い、引き続き後期生徒総会を行いました。9月1日の生徒会役員選挙後、各種後期生徒会委員が選出されました。各種生徒会委員会や生徒運営委員会で議案書がまとめられ、各クラスでの議案書検討を経て本番を迎えました。執行部及び各種委員会の綱紀活動計画が承認され、本格的な生徒か活動が始まります。多くの質疑応答がありましたが、生徒のみなさんで様々な意見交換がなされることで、新しい考えや解決策が生まれてきますね。
公開日:2023年10月13日 13:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
避難訓練 -
10月5日(木)、第5回避難訓練を行いました。今回は火災発生を想定し、避難経路の確認と敏速な人員点呼・報告を重点目標として実施しました。非常放送ののちに避難を開始、素早く校庭に集合したら担任が出席簿を持ち、一人一人確認して人員点呼を行いました。避難完了後、副校長先生からは避難時の「お・か・し・も」(押さない、駆けない、しゃべらない、もどらない)の再確認と、ハンカチ持参の確認などについての話がありました。非常時にいかに迅速に行動できるか、自分と他者の命を守れる行動がとれるかを実践的に身に付ける訓練となりました。「いざという時」はまさに「今」であると捉え、冷静に対応できるようにしていきたいものです。
公開日:2023年10月05日 16:00:00
-
カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 5日目 -
セカンドスクールは5日目、最終日を迎えました。
今日は午前中のプログラムをこなした後、学校へ帰ります。
最後の一日、良き締めくくりとなりますように…。
では、最終日の様子をお伝えしていきます。
4日目の記録はこちら ⇒ セカンドスクール 4日目
白馬村に朝日が昇ります。
いよいよ最終日となりました。
広い空と可憐なコスモスと…。
この稲を刈り取るはずだったんですがねぇ…。
公民館に集合です。
各宿舎から続々と戻ってきました。
お迎えのバスも到着。
退村式に臨みます。
それにしてもいい天気ですねぇ。
白馬村のゆるキャラ、村男三世も登場。
感謝を伝える会を行っています。
幾度か練習してきた合唱を披露します。
お世話になった間の思いを歌声に乗せて伝えます。
いろいろとお世話になりました。
村の方からもお話をいただきます。
右のゆるキャラの本名は、「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男三世」
外は陽が降り注いでいます。
いや~、とってもいい天気です。
お名残惜しいねぇ。
お世話になりました。
ここで記念撮影。
はい、並んで並んで!
みんな笑顔で写りましょう。
白馬の空に、ジャ~ンプ!
宿の方々ともお別れです。
みんなで見送っていただきました。
白馬三山が姿を見せています。
姫川の支流を渡っていきます。
北アルプスの山懐に抱かれて…。
長閑な道を進んでいきます。目指すは五竜スキー場。
最終目的地に到着しました。
ここはエスカルプラザ。
講演会に臨みます。
夏季のスキー場活用に関する内容です。
高山植物の女王、コマクサの紹介。
こんなに群生しているんですね。
こちらはヒマラヤの青いケシ、メコノプシス。
スキー場は夏も自然の宝庫ということですね。
質疑応答の時間です。
活発に質問をしていきます。
スキー場とSDGs、ここでつながりました。
有意義な学習になったのではないでしょうか。
夏のゲレンデは
草木が生い茂っています。
この自然を大切に守っていきたいという思いが伝わりました。
雲間から陽光があふれます。
お待ちかね、お土産購入タイムです。
いいものが見つかったかな?
さあ、東京へ向けて出発です。
安曇野I.C.から長野道に入ります。
梓川S.A.で小休止しました。
学校に到着です。
なんかほっとしますね。
校庭で閉校式を行います。
五日間お世話になった指導員のみなさん
お世話になり、ありがとうございました。
家に帰るまでがセカンドです。気をつけて帰りましょう。
五日間のセカンドスクールが終わりました。
思い出をお土産に家に帰ります。
仲間達と過ごした濃密な五日間。
かけがえのない体験だったのではないかと思います。
今日はとりあえずゆっくりと体を休めてください。
また来週、元気な顔で会いましょう。
おかえりなさい。
公開日:2023年09月28日 20:00:00
更新日:2023年09月29日 18:10:55
-
カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 4日目 -
9月28日(木) セカンドスクール 4日目
4日目となりました。昨日は「白馬岩岳ロゲイニング」と、「各農家での農作業・ものづくり体験」を行いました。
稲刈りは雨の影響があり、今日実施する予定でしたが、天候がなかなか回復しないために中止だそうです。今日は午前中岩岳体育館でSDGsの講演会、午後は各宿舎での農作業・ものづくり体験となります。
自然が相手だとなかなか予定通りにはいきませんが、これも貴重な体験学習です。生徒たちの健闘を期待したいと思います。
では、4日目の様子をお伝えしていきます。
昨日(9/27 3日目)の記録はこちらです。⇒ セカンドスクール 3日目
各民宿からマイクロバスに乗って…
続々と集まってきました。
ここは岩岳体育館。
昨日の会場に集合です。
雨のため予定を変更しました。
SDGsの講演会を行います。
自然が相手だと思ったようにはいきませんね。
これも貴重な体験学習の一環。
気持ちを切り替えて真剣に取り組みます。
どんな話が聞けたのでしょうか。
ここ白馬村では…
SDGsを意識したリゾート開発に取り組んでいます。
サステナブルリゾートNo.1の目標を掲げています。
SDGsに対する積極的な姿勢を感じます。
おや、何か壇上に呼ばれましたよ。
昨日のロゲイニングの表彰です。
雨の中でよく頑張りました。
キーボードが登場しました。
合唱の練習のようですね。
明日の会に向けて仕上げます。
何かいただいています。
雲間にわずかな晴れ間が見えました。
宿に戻って餅つきが始まりました。
大きな杵を振り上げています。
上手く振り下ろせるかな。
臼の縁に当てないようにね。
よいしょ~っと!
おいしい餅が搗けそうです。
こちらの宿では…
そば打ちが行われています。
上手く切り揃えられたかな。
見守る師匠。
トントンとリズミカルに。
先生も体験に参加。
真打登場。
やはり揃えて切るには年季が必要ですね。
デザートとともに、おいしくいただきました。
空はなかなか微笑んでくれませんね。
あれれ、振り回してるだけじゃいかんぜよ。
熊に怒られるでごわす。
雲が低く流れていきます。日本海側の天候なのですね。
穏やかな町角の光景。
時間がゆっくり流れていきます。
ここではおやき作りに取り組んでいます。
丸めて、伸ばして…。
おやき クアトロ・スペシャル
焼き印ならぬ「書き印」ですね。
うまく焼けるかな?
みんなで一生懸命作ります。
白馬のゆるキャラが刷り込まれたオリジナルタオルをいただきました。
民泊二晩目、最後の夕食です。
みんなで楽しく、残さず食べましょう。
セカンド最後の夜が更けていきます。
明日はいよいよ最終日ですね。
4日目が終わろうとしています。民宿二泊目、セカンド最終泊となります。
最初は長いかなぁと思いましたが、過ぎてみればあっという間です。明日は午後帰途につきます。
最終日、良き思い出が刻めますように…。
最終日に続きます。⇒ セカンドスクール 5日目
公開日:2023年09月27日 20:00:00
更新日:2023年09月28日 20:46:53