-
カテゴリ:学校生活の様子
令和6年度 修了式 -
3月25日(火)、令和6年度の修了式及び離任式を行いました。式は校歌合唱のあと、校長先生から修了証が代表生徒に手渡され、各学年及び生徒会執行部の代表生徒からまとめの言葉が発表されました。3年生のいなくなった今年度の総まとめとしての修了式、二週間後には新学年へと進級し、学校の中心となります。1、2年生は卒業生の思いを受け継ぎ、三中を背負って立つ決意を胸にして式に臨んでいたようです。
修了式に続いての離任式では、今年度をもって本校を去る先生方とのお別れを行いました。各先生からの言葉の後、代表生徒が感謝の言葉を伝え、花束を贈りました。
公開日:2025年03月24日 13:00:00
更新日:2025年03月25日 12:34:02
-
カテゴリ:学校生活の様子
大掃除 -
3月24日(月)、1,2年生は大掃除を行いました。3年生が旅立って少し寂しくなった校内ですが、今年度の汚れを落とし、来年度への準備を行うため、みんなで協力して実施しました。掃除は単に校内や教室をきれいにするだけでなく、ストレス解消や気分転換、集中力や効率のアップ、さらには掃除を通して達成感を感じることで自信や自尊心が高まるなど、精神的な効能が認知されています。生徒たちは来年度への決意をもって大掃除に取り組んでいました。
公開日:2025年03月24日 13:00:00
更新日:2025年03月24日 17:18:48
-
カテゴリ:学校生活の様子
第73回 卒業式 -
3月18日(火)第73回卒業式を行いました。一人一人が卒業証書を手にした後、在校生による送る言葉と「はばたこう明日へ」の合唱、卒業生による巣立ちの言葉と「手紙」「いま、ここ」の合唱では、共に過ごした時を振り返るとともに感謝を伝え、これからの夢・希望・理想を互いに確認し合い、更なる飛躍を目指していく決意を新たにしました。新しい世界へ踏み出す卒業生、三中の伝統というバトンを渡された在校生、それぞれの言葉に込められた思いが合唱と相まって、感動的な卒業式を創り出しました。最後の校歌合唱での、会場の全員の一体感も歴史の重みを感じさせてくれました。そうした卒業式を通して、様々な面で三中をリードし活躍してきた卒業生が、立派に巣立っていきました。ご卒業、おめでとうございます。ご臨席賜りましたご来賓・地域の方々、保護者の皆様、心より感謝申し上げます。
公開日:2025年03月18日 13:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
第32回 合唱コンクール -
3月14日(金)、武蔵野市民文化会館大ホールにて、第32回合唱コンクールが開催されました。平素の音楽活動の成果を総合的に生かしてその向上意欲を一層高めること、学級の練習活動・発表を通して協力の大切さや素晴らしさ、自己表現の喜びを味わうこと、学級・学年の発表を聴きあうことによって相互の成果を認めあい尊重する集団の育成を図ることの三つを目的に行われる、今年度の掉尾を飾る行事です。
今年の合唱コンクールのスローガンは「risoluto(リゾルート)」。「risoluto」とは音楽用語の一つで、「自信たっぷりの演奏・明確に強い意思をもった演奏」という意味です。一人一人が本番まで自信をつけることができるくらい練習してほしいという願いも込められ、1、2年生は次学年に向けた決意を、3年生は4月からの新しいステージでの希望を込めた合唱を披露しました。
全校合唱 『明日の空へ』 作詞・作曲:山崎 朋子 《 1年生の部 》
課題曲『Let’s Search For Tomorrow』 作詞:堀 徹 作曲:大澤 徹訓1 1年3組 COSMOS
作詞作曲:ミマス 編曲:富澤 裕2 1年2組 HEIWAの鐘
作詞作曲:仲里幸広 編曲:白石哲也3 1年1組 輝くために
作詞・作曲:若松 歓《 2年生の部 》
課題曲 『14~fourteen~』 作詞・作曲:弓削田 健介1 2年3組 キミのもとへ…
作詞:吉野莉紗 作曲:松井孝夫2 2年1組 あなたへ 旅立ちに寄せるメッセ-ジ
作詞・作曲:筒井 雅子3 2年2組 旅立ちの時~Asian Dream Song~
作詞:ドリアン助川 作曲:久石 譲《 3年生の部 》
課題曲 『いま ここ』 作詞・作曲:相馬 孝洋1 3年3組 春に
作詞:谷川俊太郎 作曲:木下牧子2 3年1組 ヒカリ
作詞:瀬戸 沙織 作曲:松下 耕3 3年2組 信じる
作詞:谷川俊太郎 作曲:松下 耕《 開会式 校歌 》
作詞:林 柳波 作曲:平井 康三郎 編曲:川口 晃
公開日:2025年03月13日 13:00:00
更新日:2025年03月14日 18:14:38
-
カテゴリ:学校生活の様子
薬物乱用防止教室 -
3月11日(火)、3年生を対象に、警視庁武蔵野警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。これは、薬物乱用の現状や心身への弊害等を身近な問題と捉え、薬物に対する正しい知識や誘惑に対する対処法を身につけることを目的としています。ドラッグに関する動画を見たうえで、違法薬物の危険性というものを学びました。
公開日:2025年03月11日 12:00:00
更新日:2025年03月11日 13:16:14
-
カテゴリ:学校生活の様子
国際理解教育 ~英語落語~ -
3月7日(金)国際理解教育の一環として、英語落語を行いました。日本の伝統文化について理解を深め、国際社会に生きる日本人としての自覚を高めるとともに、言語や文化を共有していくことが国際理解に繋がるということを実感するために企画されました。対象となる3年生は、前年度にも行った英語落語の復習をしたうえで臨み、実演を見た後にワークショップ形式で取り組みました。
公開日:2025年03月10日 09:00:00
更新日:2025年03月10日 13:04:34
-
カテゴリ:学校生活の様子
球技大会・奉仕活動 -
3月6日(木)、卒業を間近に控えた3年生は、球技大会と奉仕活動を行いました。午前中の球技大会では、バレーボール、バスケットボール、ドッジボールに加えて、借り物競争(!)と、盛り沢山の競技が行われました。どれも全員で一生懸命に、楽しく取り組んでいました。また、午後の奉仕活動は、「立つ鳥跡を濁さず」の心意気で学年フロアを中心に校内各所の美化清掃活動を行いました。
全員一緒に過ごせるのもあと13日、登校する日だけをカウントすればあと9日を残すのみとなりました。一つ一つの行事がかけがえのない思い出となっていきます。みんなで過ごす最後の時間を大切にしていきたいですね。公開日:2025年03月06日 09:00:00
更新日:2025年03月06日 20:29:54
-
カテゴリ:学校生活の様子
社会科合同授業 -
3月5日(水)、3年生の社会科授業では、1年生の兄弟クラスと合同でフィールドワークの発表を行いました。市内各所を綿密にリサーチした結果をもとに、物語風等に仕立て上げた作品で下級生の心に訴えかけ、笑いを取りながらも、私たちが忘れてはならない事柄について深く考えさせる、そんな発表となりました。3年生の社会科としての最後の授業。自分たちはもとより、1年生の心にも残るものとなりました。
公開日:2025年03月05日 11:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
ESAT-J -
3月5日(水)、1,2年生を対象に、英語のスピーキングテストが行われました。この「ESAT-J」と呼ばれる中学校英語スピーキングテストは、「English Speaking Achievement Test for Junior High School Students」の略で、中学校の授業で学んだ英語で「どのくらい話せるようになったか」を測るためのテストという位置づけです。令和4年度から都内公立中学校の3年生を対象に実施され、令和5年度からは1年生対象の「ESAT-J YEAR 1」・2年生対象の「ESAT-J YEAR 2」が始まりました。生徒たちは緊張しながらもタブレットとヘッドセットを操り、日頃の学習成果を発揮すべく、懸命に取り組んでいました。
公開日:2025年03月05日 11:00:00
-
カテゴリ:学校生活の様子
合唱コンクール リハーサル -
3月4日(火)、学年末テストが終わって、生徒たちは来週末に迫った合唱コンクールに向けてシフトチェンジです。今日は1年生が体育館でのリハーサル。入退場も含めて本番に向けた練習を行いました。全員で歌うのは学年合唱曲の「Let's Search For Tomorrow」、来年度は中堅学年となる1年生、明日を見つけるために心を合わせて歌声を響かせました。
32回目を迎える合唱コンクールは、来週14日の金曜日に武蔵野市民文化会館で行われます。公開日:2025年03月04日 11:00:00
更新日:2025年03月04日 12:03:44