学校アルバム


検索
カテゴリ:くぬぎ祭
第40回 くぬぎ祭

 

10月17日・18日の二日間、本校の文化祭である「くぬぎ祭」が行われました。

今回は歴史の節を刻む“第40回”、生徒たちも互いに協力してすばらしいものを創り上げようと努力しました。今年度のテーマは「愛」、真心のこもった演劇、展示の数々を見せてくれました。

 

  

パンフレット表紙・裏表紙のイラスト

 

PTAくぬぎ祭実行委員会による缶バッジ 全10色ですが生徒配布後だったので全色コンプリートならず

 

正門にはポップで色鮮やかな立て看板が掲げられています

 
 
 
一日目 10月17日(金)
 
実行委員会によるオープニング
 
 
   
 
   
 
   
 
 

PTAコーラス

PTAの方々による合唱 一番手にふさわしい見事な合唱を披露してくださいました

 

以下、当日の合唱の音源です 音が出ますのでご注意ください

戦争や飢餓に苦しむ子ども達への祈りと希望を歌う
『聞こえる』


夢と希望を胸に銀河を駆け抜けるような壮大な世界を歌い上げる
『銀河鉄道999』

 

 
   
 

 

1学年    「セカンドスクール、行こうよ」

1年生は、セカンドスクールに行って見たこと、聞いたこと、学んだことについて、各教室とオープンスペースで、セカンドスクールを「体験」できる展示を展開。そんな展示を「見に行きたいな」と思えるような舞台発表をを行いました。

 → 詳しくは展示発表の欄↓をご覧ください 

 

 

2年学年劇「天使にラブソングを2」

原作を大胆にアレンジし、「天使にラブソングを2」を三中Verにアレンジして舞台化!

一教師が音楽で学校改革を目指す感動ストーリーを、第2学年生徒全員で演じました。演者だけでなく、音響・照明・道具もすべて生徒が担当。感動的な合唱シーンを繰り広げました。

 

 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 
 
 
展示発表

1年生「セカンドスクール」発表

廊下の一部に関電トンネルを再現 破砕帯は青色LEDで表現しています

 

   

 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 

   

白馬ジャンプ競技場のスタート体験台を再現 

 

被服室    園芸部・3学年家庭科 トートバッグ
   
 
   
 
   
 
木工室    1学年 技術科
   
 
   
 

第1美術室:美術部        第2美術室・オープンスペース:全学年 美術科

 

美術部による黒板アート

 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
図書室    図書 本の処方箋他
   
 
自習室    青少協三中ブロック会
 
   
 
   
 
3階廊下:3学年 修学旅行イラストマップ
 
   
 
   
 
   
 
調理室    PTAくぬぎ祭実行委員会
   
 
   
 
 
 
二日目 10月18日(土)
 
 

吹奏楽部演奏「ゴールデンステージ」

今年の夏のコンクールで金賞を受賞した「眩い星座になるために…」や「スターウォーズ」など4曲を演奏。部員一同で素敵な演奏を届けようという思いに、最後は会場も手拍子で一体となって、“愛”にあふれたステージとなりました。

 
以下、当日の演奏の音源です 音が出ますのでご注意ください

1.スターウォーズ フォースの覚醒メドレー

2.眩い星座になるために…

3.夢をかなえて ドラえもん

4.宝島

 

 
   
 
   
 
 
 
 

3年2組    「ハイスクール・シンデレラ」

パンフレット掲載の紹介文↓

誰もが知っているシンデレラを現代アレンジした物語。
苦しみを一人で乗り越えてきた灰川レイラ。学園祭が迫ったある日、とあるクラスメイトが彼女の運命を大きく揺るがす。強烈なキャラクターが多数在籍する学園。果たして、誰の恋が実るのか!?レイラは幸せになれるのか!?

 
 
   
 
   
 
 
 

3年1組    「部活大戦争」

パンフレット掲載の紹介文↓

とある学校で開かれた4月の部長会議。新3年の部長達は、新入生獲得の為、燃えていた。それぞれの部長が自分の部活の良さをアピールし合う。部活の愛が強いが故に話し合いは混沌と化し、次第に部長達のキャラも崩壊しだす。1番魅力的な部活はどこなのか。いいや、これは会議でも話し合いでもない。戦争である。

 
 
   
 
   
 
 
 
 

3年3組    「もっと言うと探偵」

パンフレット掲載の紹介文↓

ホテルの一室で起きた密室殺人事件。突然起きた事件の犯人にされたくない登場人物6人は、疑われないために次々と嘘をついてしまう。だが、その嘘で取り返しがつかなくなり、全員が自縄自縛してしまう。そんな、全員が自分のことしか考えていないコメディ推理劇。果たして真犯人は見つかるのか…。

 
   
 
   
 
   
 
 
 
 
 

令和7年度 第40回のくぬぎ祭が終了しました。

生徒たちの胸には、何かをやり遂げた充実感があるのではないかと思います。

みんなで創り上げた「くぬぎ祭」。

この思いを次への学校生活の原動力として活かしてくれると信じます。

 

 

公開日:2025年10月16日 12:00:00
更新日:2025年10月18日 21:50:44

カテゴリ:学校生活の様子
緑の羽根募金

 10月14日(火)から16日(木)まで、生徒会執行部は、森林の整備や緑化を推進する東京緑化推進委員会の取組に協力し、緑について関心をもって考えるきっかけとするために緑の羽根募金を実施しています。
 登校時、生徒会役員たちは「おはようございます」のあいさつとともに募金を呼びかけ、募金に応じてくれた人に緑の羽とバッジを配りました。ささやかではありますが、SDGs、環境問題に対する啓発になっているのではないかと思います。

 

 
 
   
 

 

公開日:2025年10月15日 09:00:00

カテゴリ:くぬぎ祭
くぬぎ祭準備 その3

 いよいよくぬぎ祭が3日後に迫ってきました。準備も大詰めの段階です。

生徒たちは本番に向けて懸命な取組を続けています。

 
 
 
 

 演劇には、演じる人・見る人・演じる場 の三要素があります。キャスト、スタッフ、そして観客が一つになって感動を作りあげていきます。

 
   
 
 舞台は一人では成立しません。 仲間と一緒に創りあげていきます。仲間といっても、それぞれが個性をもっています。協力し合い、一致団結しなければ舞台は成功しません。演劇は、表現すること自体はもちろん、それを追求する中でも対話を必要とするので、コミュニケーション力を高めるのにはこれ以上ないほど最適な媒体です。海外には演劇を “生きる練習” と位置付ける考え方もあります。演劇への取組は、コミュニケーション力のトレーニングそのものです。
 
 
 演劇の世界は虚構、そう、ある意味ウソの世界です。「自分が何かを発言して相手に悪く思われたくない。嫌われたくない。ならば黙っておこう」というネガティブな自己完結に陥ることなく、感情を開放することができる場です。自分の感情を出したり、相手の感情を受け入れた経験自体は、コミュニケーションの成功体験として、脳に保存されます。
 
 

 演劇への取組の中で、本来であれば将来社会に出てから行われるような実践的なコミュニケーションのトレーニングが自然と行われます。これからの時代を生き抜いていく生徒たちにとって、いずれ遭遇するであろう困難に立ち向うとき、演劇の体験は少なからぬ力となるであろうと考えます。

 
 
 
 

**************************

 

こちらは展示の準備中。分担された作業を進めています。

 

セカンドスクールの展示、村男三世と格闘中のようです

用務さんも一緒になって作業中

 

展示物も準備が整ってきました

 

劇以外の準備も各所で着々と進んでいます。それぞれ作業を分担して手際よく作り上げています。

 

くぬぎ祭は今週末、17日(金)・18日(土)です。
生徒たちの取組はどんな成果を見せるでしょうか、乞うご期待!

 

公開日:2025年10月14日 15:00:00

カテゴリ:くぬぎ祭
くぬぎ祭準備 その2

くぬぎ祭本番が近づいてきました。劇の練習も、音響・照明などの調整も加えて真剣さを増してきました。本校では劇をより本格的に上演するため、地域交流も兼ねて地元の劇団の方をお招きして指導していただいています。一通りの立ち稽古のあと、演技の仕方や声の出し方など、より専門的なアドバイスを受けることができました。

 
 
 
 
 

 演劇はどうしても、舞台上で演技するキャスト(出演者)に注目が集まりがちです。しかし、ただ単に目立ちたいなどという安易な思いで役になろうとすると大変な目に遭います。役者としてステージに立つには、さまざまな力が要求されます。生半可な気持ちではとても務まりません。

 

 

劇団の方に見ていただきながら照明・音響を加えた舞台での立ち稽古

 

 ステージではセリフで思いを伝えるのですが、当然のことながら大きな声を出す必要があります。小さな声では劇の主題を伝えることができません。しかし、ただ単に声が大きければいいという訳でもありません。はっきりと、遠くまで通る大きな声で、そして自分の思いを観客に的確に伝えられるように感情を込めてセリフを発する必要があるのです。

キャストとなった人は、このような過程を経て劇の完成という本番に至るわけですが、本気になって取り組んだ人ほど、また、役になりきればなるほど、それまでの練習経過の中で声の出し方から自分の思いの伝え方、他人の仕草から気持ちを察する細やかな心遣いなど、さまざまな力を身に付けることができます。たとえミーハーな発想で役になったとしても、稽古しているうちに成長できればOKでしょう。苦労して作り上げた劇は、自分の人間としての力を高めてくれるに違いありません。

 
 

スポットライトを操作する照明担当 台本を確認しながら綿密に行います。

 

背景画に取り組む大道具係

 スタッフもまた、本番に向けて緊張が高まります。劇のスタッフといえば、演出から始まって大道具・小道具、音響や照明など、出演者として直接表に出ることはありませんが、取り組んだ成果としての背景や効果音が観客に訴えかけるインパクトは大きいものがあります。キャストのように表舞台に出ることはありませんが、縁の下の力持ちとして劇の根幹を支えます。役者が演技する環境づくりの役目を担う重要なポジションです。

 

公開日:2025年10月09日 10:00:00
更新日:2025年10月09日 15:25:10

カテゴリ:くぬぎ祭
くぬぎ祭準備

10月17日(金)、18日(土)本校の文化祭である「くぬぎ祭」が行われます。今年度のテーマは、「愛」。この「愛」という言葉には家族愛、友情、無償の愛など、一文字ではありますがとても深い意味が存在します。人が人として何物にも代えがたい大切なもの、自分以外の誰かの幸せを心から願うことに通じるこのテーマ、これをどう表現し、どのように主題に迫るのか、期待したいと思います。

 

 

本番に向けて、各学年・学級での準備が本格化してきました。今回のくぬぎ祭、生徒たちはどのようなパフォーマンスを見せてくれるのでしょうか。

 

 
 
 

 

なぜ、くぬぎ祭で劇をやるのか?

 本校の文化祭である「くぬぎ祭」では、劇が舞台発表の中心に据えられています。昨今、その制作の大変さゆえか、“演劇”を取り入れる学校は少なくなっています。それでも、本校のくぬぎ祭では2、3年生が演劇、殊に3年生にあっては学級単位で劇を上演するという取組を行っています。

 劇は脚本選びから始まって、限られた時間と予算と人数でさまざまなことを同時複合的に行わなければならないという難しさがあります。学年単位ならまだしも、クラス単位で劇を実施するというのは至難の技と言っていいかもしれません。しかし、本校がそれでもこの形で実施するのは、演劇に取り組むことによって大きな価値を見出すことができるからであると考えます。

 
 
 
 
 
 

   

 

 劇はその制作の複雑さゆえ、担当する生徒はキャストであれスタッフであれ、それぞれに大きな責任が生じます。その責任を担って各生徒が取り組んで課題を解決した時、そこには個人及び集団としての成就感・達成感とともに、観客に対しても感動を与えるという大きな成果を得ることができます。手間をかければ感動も大きいという、ある意味至極単純な話ですが、やはり演劇には大きな可能性があるということでしょう。

 

各係での取組が本格化してきています。もちろん劇だけではなく、各教科の展示発表の準備や学年での発表に向けての準備も着々と進行しています。本番は来週末です。乞うご期待。

公開日:2025年10月08日 11:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
演劇鑑賞教室

10月2日(木)、1年生は武蔵野市民文化会館で行われる演劇鑑賞教室に出かけました。この鑑賞教室は、市内の中学校1年生が一堂に会し、本物の舞台芸術を鑑賞することを通して演劇の楽しさや素晴らしさを味わい、豊かな情操や感性を養うことや、望ましい鑑賞の態度や公共のマナーを身に付けることを目的として実施されています。今回の演目は、劇団芸優座による『~O.ヘンリー物語~ The Last Leaf:最後の一葉』です。

 

 

 

窓の外の蔦(つた)の葉がすべて落ちたら自分の命も終わると思い込んだある画家、しかし、一晩中吹き荒れた嵐にも耐えて残った一枚の葉それを見て、画家は生きる希望を取り戻す。しかし、その葉は嵐の中で別の画家によって必死で描かれた絵であった。一度は絶望の渕に立った画家は奇跡的に快復することができたが、葉の絵を描いた画家は2日後に絶命する。最後の一葉の絵は、亡くなった画家がいつか描くと言っていた「傑作」であったという。

命と命が交錯するこの物語、はたして生徒たちは演劇の中から何を感じ取ったでしょうか。

2週間後には「くぬぎ祭」で上級生の演劇を鑑賞すると同時に、自分たちも舞台発表を通してセカンドスクールの成果を発表する予定です。総合芸術である演劇のもつ力とその可能性、そのことを垣間見ることができた鑑賞教室でした。

 

給食・学活終了後、一旦校庭に集合です

 

2台のバスに分乗して市民文化会館まで移動します

 

武蔵野市民文化会館に到着しました まもなく開演です

 
   
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     

最後のお礼のあいさつと花束の贈呈は本校の生徒が代表して行いました

 

劇団員のみなさんに感謝を込めて…

 
 
 

 

公開日:2025年10月03日 08:00:00

カテゴリ:学校生活の様子
後期生徒総会

10月3日(金)、新しい生徒会役員・後期各種委員会委員による生徒総会が行われました。9月の役員選挙で選出された新役員とともに、クラスごとに選出された後期委員による生徒会委員会や生徒運営委員会を経て議案書がまとめられ、各クラスで議案書検討を行い、本番を迎えました。議長団の進行により執行部及び各種生徒会委員会の後期活動計画が承認されました。質疑応答を通して内容確認が行われ、本格的な後期の生徒会活動が始まりました。三中の柱となる生徒会活動、活発な活動が期待されます。

 

 
 
 
 
 
 
 

 

公開日:2025年10月02日 14:00:00
更新日:2025年10月06日 09:13:20

カテゴリ:セカンドスクール
SSスピンオフ

セカンドスクール スピンオフ

先日行われた1年生のセカンドスクール、当日の中継では紹介できなかった写真を掲載します。

 

一日目の白馬ジャンプ競技場 長野五輪で使われた電光掲示板に本校歓迎の表示が出ていました

 

スローガンの「オール100%」はイラスト原版が表示されています!

 

下から見上げるツインヒル すさまじい斜度です

 

これが上からの展望 眺めるだけならいいんですが… ジャンプとなると… いや凄い

 

2日目の朝焼け 見事な光景を写し撮りました

 

これは宿舎からジャンプ競技場を遠望した図

 

関電トンネル内を進む電気バスから 80mの掘削に7か月かかった破砕帯はこの先でしょうか

 

映画「黒部の太陽」のトンネルセットレプリカの前で 気分は石原裕次郎

 

名物「ハサイダー」 破砕帯からのネーミングは建設当時の苦闘を考えると若干抵抗がなくもないのですが…

 

大町でのクイズラリーカード 全部答えられたのかな 

 

3日目朝の白馬三山 見事な山容が見られました

 

ジャンプ競技場の方向 まるでスイスアルプスのようです

 

これはロゲイニング山頂区からの眺め

 

農作業体験の一コマ 稲の束を抱えて懸命に運んでいます

 

鎌を使って稲を刈っていきます

 

指を切らないように注意して~

 

みんな揃って刈り刈り刈り…

 

手元に力が入ります

 

農作業体験のご褒美は自分たちで作ったおはぎ なかなか美味しそうにできてますね

 

最終日の感謝を伝える会兼退村式 合唱は先生たちも聞き惚れていて撮影するのを忘れた(!)そうです

 

このようなスライドを見ていただきました

 

各班趣向を凝らしたスライドで感謝の思いを伝えています

 

代表が感謝の思いを伝えます

 

いろいろお世話になりました ありがとうございました

 

ここで登場 白馬村のゆるキャラ「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男三世」です

 

なかなかユーモラスな動きで注目を集めました

 

しれっと横に座って見ていますが…

 

 

愛嬌振りまくその実体は… どうやらF先生だったようで…

 

公開日:2025年10月02日 09:00:00
更新日:2025年10月02日 10:35:34

カテゴリ:学校生活の様子
第2回 進路説明会

9月29日(月)6校時、進路説明会を実施しました。この会は、1.義務教育終了後の進路について生徒と保護者が共に考えていく機会とすること、2.進路決定までの大まかな流れを確認すること、3.進路を選択していくにあたって生徒、保護者の不安を軽減する機会とすることが大きな目的です。
第2回目となる今回は、都立高等学校・私立高等学校の入学者選抜の方法等について説明を行い、今後の学校生活について考えていくことが主眼となっています。
来月末からは進路面談を行っていくことになります。今回の説明会を機会に、自分自身の今後の進路についてより深く考える機会となればと思います。

 

 
 
 
 
 
 

 

参考資料 → 進路選択とアンパンマン

公開日:2025年09月29日 16:00:00

カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 5日目

前日の記録はこちらです ⇒ セカンドスクール 4日目

 

いよいよセカンドスクール5日目、最終日を迎えました。

昨日までの4日間、さまざまな体験・学習を行ってきました。

今日は総まとめの日、退村式や、白馬村の取組を学習するなどの予定が組まれています。

午後は東京・吉祥寺に向けて帰途につきます。

では、最終日の様子をお伝えしていきます。

 

5日目の朝 辺りは霧に包まれています

   

だんだん晴れてきました

     

水路の水音爽やかに…

 

各宿から生徒たちが集まってきました

     

公民館前で集合 バスに乗って移動です

 

ホワイトプラザにやってきました

     

これから感謝を伝える会兼退村式を行います

 

白馬村の村男三世も登場しました

     

白馬村を代表するゆるキャラは「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男三世」と呼ばれています。

(三世の”三”は本来はローマ数字の三なのですが、ホームページの仕様上使えませんのでご了承ください。)

詳しくは下の資料をご覧ください ↓ (クリック/タップで拡大します)

   
     

思いを込めた合唱を披露します

 

宿の方や関係者の方に感謝を込めて…

     

曲目は「長野県歌 信濃の国」と「三中の校歌」です

     

2日間ですが大変お世話になりました

 

村男三世もお見送り

     

宿のお父さんやお母さんともお別れです

 

惜別の思いがこみ上げます また来てね~

     

この後、白馬五竜スキー場のエスカルプラザに移動します

そこでは、「スキー場のグリーンシーズンにおける地域活性化の取り組みとSDGs」と題する講演を行う予定です

白馬村の夏のスキー場に対する取組、環境問題への取組についての資料がありますのでご覧ください

                ↓(クリック/タップで拡大します) ↓

 
     

白馬五竜スキー場はこの先右折のようです

 

エスカルプラザに到着しました

     

夏は高原植物園になるスキー場

 

階段の先にあるのは“幸せの鐘”だそうです

     

夏はグリーンシーズンとして運営されます

 

幻の花 “ヒマラヤの青いケシ”の紹介

     

外国の高山植物育成にも力を入れています

 

白馬村の環境問題への取組について学びました

     

 お昼の前にひとっ走り

 

草原を駆け回って大満足

     

全員揃って最後の昼食

 

さまざまな体験を胸に帰途につきます

     

青木湖が見えてきました

 

このまま松本方面を目指します

     

高瀬川が寄り添っています

 

北アルプスパノラマロードを南へ進みます

     

長野道安曇野I.C.から東京を目指します

 

甲府盆地を進んでいます 正面には富士山が

     

渋滞で少し遅くなりましたが 無事帰ってきました

 

校庭で閉校式の後 解散です

 

5日間にわたるセカンドスクールが終わりました。

思い出をお土産に家に帰ります。

仲間達と過ごした濃密な5日間。

かけがえのない体験だったのではないかと思います。

今日はとりあえずゆっくりと体を休めてください。

また来週、元気な顔で会いましょう。
 

おかえりなさい。

 

 

公開日:2025年09月26日 19:00:00