カテゴリ:セカンドスクール
セカンドスクール 1日目

カテゴリ:セカンドスクール セカンドスクール 1日目

9月22日から、5日間にわたるセカンドスクールが行われます。よりよい人間関係の形成を育む活動を通して集団の一員としての自覚を育て、責任ある行動や互いに協力し合うことの大切さを学ぶとともに、農業体験活動、自然体験活動、農村ふれあい体験活動を通して白馬地域の特性や課題を見つけ、SDG’sへの理解と実践する意欲を育み、主体的に課題解決しようとする力を養うことを目的として実施します。

今年度の生徒実行委員会スローガンは「オール100% ~自律・協力・感謝・責任・礼節・思慮~」です。これには昨今話題となっている非認知能力の向上を含めた全方向学習の理念が込められており、学年の一員として学年集団全体を高め、一人一人の目的・目標をしっかりと理解して実り多きセカンドスクールにしていく強い決意を示すものとなっています。

 

 

学年掲示板に示されたスローガン

 

 

9月22日(月)、セカンドスクールの当日となりました。

“暑さ寒さも彼岸まで”とはよく言ったもので、先週まで続いていた猛暑も一段落、今朝は爽やかな秋空が広がっています。

さて、5日間の長丁場、果たしてどのような活動が展開されるのでしょうか。現地からのデータを随時中継してお伝えしていきます。

 

いよいよ出発の朝 校庭に集合します

 

元気と本気とやる気を荷物に詰めて…

       

開校式を行います

     

爽やかな秋空が出発を見守ります

     

荷物を持って乗車するバスに向かいます

 

道路が狭いので速やかに乗車しましょう

     

荷物の積み忘れはないかな?

 

気を付けて いってらっしゃ~い!

     

バスはここから調布I.C.に向かい、そこから中央自動車道で長野方面を目指します。

高速道路に関する資料がありますので、下のリンクをクリック/タップしてご覧ください。

     

調布I.C.から中央道に入ります

 

I.C.入ってすぐ、味の素スタジアムが見えました

     

富士山が姿を見せます

 

談合坂S.A.で小休止

     

大月の前 スカイツリーと同じ高さの岩殿山

 

韮崎I.C.の先 雲に隠れた姿は八ヶ岳

     

富士見坂サミット ここが中央道の最高地点

 

天竜川の始まり 諏訪湖が見えてきました

     

まもなく岡谷JCT 松本方面に分岐です

 

右側を走っていると伊那谷の方へ行っちゃいます

     

梓川S.A.で小休止 

 

雲の影響でしょうか ハロが出ていますね

     

白馬目指して進みます 正面は北アルプス

 

川面の黒紗はわさび田のようですね

     

バスは安曇野を北に向かって進んでいます。ここは北アルプスの山々が眼前に広がる場所です。

北アルプスに関する資料がありますので、下のリンクをクリック/タップしてご覧ください。

     

木崎湖の表示が出てきました まもなく白馬村

 

見えてきたのは青木湖

     

大糸線飯森駅 彼方に見えるのはジャンプ競技場

 

競技場は目前です

     

白馬ジャンプ競技場に到着です

 

これからジャンプ台に向かいます

     

電光掲示板には歓迎の文字! それにしても凄い斜度

 

長野冬季五輪のモニュメントがあちこちに見えます

     

天気は上々、心も晴れやかに説明を聞きます

     

お昼ご飯はまだかなぁ~

 

ツインヒルをバックに記念撮影

     

リフトに乗ってジャンプのスタート台へ向かいます

 

選手も乗ったリフトです

     

後方には白馬村の風景が広がります

 

天空を目指して昇っていきます

     

展望台に到着 白馬村の雄大な光景が広がっています

     

白馬ジャンプ競技場は1998年の長野冬季オリンピックで使用された場所です。ここでは多くのドラマが生まれました。

このジャンプ競技場に関する資料はこちらをご覧ください。

↓(クリック or タップで拡大します)

 

ジャンプのスタート角度を体験しています

     

ここがスタート地点 景色もスリルも満点

   

目がくらみそうな高さです

     

五輪関係の展示を見学します

 

興味津々です

     

種々のピンバッジが並ぶ様子は圧巻ですね

 

これは金銀銅のメダルです

     

あれからもう27年の時が流れたのですね…

 

ジャンプはしないので…リフトで降ります

     

協和ウイング白馬にやってきました

 

スポーツと文化の複合施設です

     

オリパラ学習として講師の方の話を聴きます

 

講演のあとはステージで合唱練習です

     

長野県歌「信濃の国」と校歌を練習しています

     

協和ウイング白馬を後にします

 

到着したのは今晩お世話になる宿舎「五龍館」

     

ふう、やっと着いたぁ~

 

なかなかに豪華な宿舎です

     

環境係を先頭に部屋に向かいます

 

白馬に夕闇が迫ってきました

     

レストランで入館式を行います

 

お世話になります よろしくお願いします

     

お待ちかねの夕食 いっただっきま~す

 

明日に備えてしっかり食べましょう

     

入浴後でしょうか これから係会です

 

各係がそれぞれの場所で反省と明日の予定を確認

     

今日の自分の役割は果たせたかな

 

しおりに向かって確実に書き込みます

     

全員宴会場に集まって学年レクを行います

 

何やら盛り上がって楽しそうです

     

 

 

 

白馬の夜は更けていきます

     

セカンドスクール1日目が終わりました。

今日のメインはジャンプ競技場を中心としたオリパラ学習でした。27年前の過去をたどり、生徒たちはどのようなことを感じ取ったのでしょうか。

さて、明日は2日目、新たな体験が待っていることと思います。

明日を楽しみに、今日の中継報告はここまでといたします。

 

「セカンドスクール 2日目」に続きます。

 

公開日:2025年09月18日 13:00:00
更新日:2025年09月22日 22:29:25