第二回 開かれた学校づくり協議会
7月9日(水)、第二回目の開かれた学校づくり協議会を行いました。 今回は生徒会役員生徒を交えた討議を中心に、学校運営に関する熟議を進めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
全体が A・B の2グループに分かれ、それぞれのチームで討議を行いました。 討議内容は ○ 三中のいいところはどのような点か ○ 三中のあるべき姿とはどのようなものか ○ 「責任ある自由」についてどう考えるか 等 生徒たちがふだん考えていることや、今回の提案を受けて思いついたことなどを、協議委員の方々とともに意見を交わしました。どちらのグループも議論白熱、活発な意見交換が行われ、当初予定していた時間では足りない状況で、少々延長して討議を行いました。 |
![]() ![]() |
一通りの討議のあと、各グループの代表である生徒会役員生徒が討議内容の発表を行いました。 以下、それぞれのグループの発表を要約したものをお伝えします。 ( 協議会運営のDX化に挑戦ということで、ICレコーダーで録音した音声ファイルからのAIによる文字起こしを試みました。話し言葉の修正は加えましたが、ほぼ原文のままの復元です。)
Aグループでは、三中の良いところとして、三大行事、校歌、私服、穏やかな校風というものが出ました。三大行事については、かなり昔からある伝統のある行事で、時代によって最近はエンドロールを作るなど、変化をしながら良いものになっているので、これは残したいという考えがあります。校歌については、ほかの学校にはあまりない混声四部合唱が採用されているので、卒業された方でも卒業式など参列してくださった時に歌っている方が多いなど、校歌は三中の特色として挙げられました。私服は自分の個性の表現であったり、中学生同士の関係を築くうえで大きな役割を担ってくれたり、またTPOを中学生の間に自分で判断することができるという良い点があります。最後に穏やかな校風については、例えば警察の方に頼むようなことがないというような(笑)穏やかな校風が三中の良さではないかということが出ました。責任ある自由については、中学校卒業後、どうやって自分を自由にどう過ごして行くかという責任を果たしながら、どう過ごして行くかというのを判断できるようになるための準備期間なのではないかという意見が出ました。また、学校生活の中で今日はこういう授業だからこういう服装で行こうとか、そういう小さな選択も責任ある自由であるという意見が出ました。最後に地域と学校がどのようにつながっていくかについてなのですが、今中学生が地域と連携するにはかなりハードルが上がっている状態だという意見が出て、例えばジャンボリーなども登録が必要で、やりたいという気持ちが実際に登録するところまで届かないでそこで終わってしまうということがあるので、もう少しハードルを下げた状態で中学生が連携できるようなことを考えたいということになりました。また、生徒会でこういうことをやりたいという案を考えて地域の方と共有して、そこで地域のかたと生徒会で連携してできることがないかを今後生徒会で考えていこうという話になりました。
Bグループではあまりこのトピックにとらわれないで自由に話を進めました。主に私服だとか髪型だったり、ピアスだったりなど、自分の過ごし方、服装などの話がメインになりました。服装というのは、あまりお洒落とかに興味がない人もいるので、そんなに服装が変わらない人もいるし、ちょっとお洒落したいという人がスカート短かったりして先生に注意されるような場合もあって、それって、自由ってどうなのかなという話になりました。三中のいいところというので、何か私服が自分の中での自由を表現できるというところから、自分で考える力ができるといういい点がありますが、定義が曖昧なので、それぞれの自由、自分の中での中学生らしさが社会から見たときにそれで中学生らしいのか、なにかチャラチャラしていないかを考え、適切な服装ではないよねと思われた時に助けてもらえない、助けが足りない時があるなど困ることもあるので、社会から見られて大丈夫な服装というのを考えた方が良いのかなということは思いました。三中のあるべき姿というのは、自ら選択できる環境があること、服装なども、自分で考えるというのを自分に都合のいい方向に捉えないで、私的にはこの服はオッケーだけど、ちょっと短すぎないかなとか、自分で考える、自分で都合のいい方に考えないというところが大切かなという意見になりました。
|
生徒会役員生徒との討議のあと、先日行われた運動会における協議委員の意見を確認しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これらのご意見を元にして、今後引き続き学校運営に関するご意見やご指摘をいただきながら、更なる熟議を進めていきたいと考えています。 |
更新日:2025年07月10日 13:40:15