【タイトル】
卒業アルバムを繙く その2【本文】
卒業アルバムを繙く その2 前回に続いて過去の記録を拾っていきます。今回は1970年代です。1970(昭和45)年は前回の大阪万博が「人類の進歩と調和」をテーマに行われた年です。 「卒業アルバムを繙く その1」はこちらです。 1970年当時の全景写真 南東側から北西方向を写した航空写真 所狭しと校舎が建ち並んでいます。 学校生活の様子 生徒の活気は昔も今も変わることはありません。 生徒会活動の紹介 やはり学校を支えるのは生徒の自治の力ですね。 まだ木造校舎が幅をきかせています。 土地の形状からこのような角度のついた建て方になったと思われます。 1972(昭和47)年、南側に現在まで至る新校舎が落成しました。 旧体育館も西側校舎も今はなく、校庭の中央にシンボルツリー然とした柳(?)が一本。 授業スナップ 左下はLL教室でしょうか。 授業風景 やはり生徒数が多いですね。 「SCHLL LIFE」と銘打たれたページ 中央の写真は全校朝礼でしょうか。 この頃は「体育大会」と呼ばれていたようですね。それにしても生徒数が半端ではありません。 1975(昭和50)年の扉写真 木造校舎のあった場所にはシュロの木が。 登校から授業・昼休み・清掃など、当時の学校生活の光景 1977(昭和52)年度は扉写真に校歌の歌詞が刷り込まれました。 それまでアルバムのカラー写真は扉写真の1枚だけでしたが、この年から生徒写真がカラー刷りになりました。 この頃は各学年平均して200名余り、5~6学級の規模でした。 生徒数も多かったのですが、それゆえの活気ある学校生活が偲ばれます。 「卒業アルバムを繙く その3」に続きます。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。